秋祭り 〜ホルンパート〜



『相川先輩は蝶子先輩と一緒に行かれるのですね♪
 では、ノブちゃん先輩、崎川緑道公園の第一公園でお待ちしています♪
 9月30日☆★☆ホルンパート一同☆★☆』

***

 事実上、引退──
 その事実を何気ないふとした瞬間に思い出す。
 お陰で、ここ数日、高柳は溜息の回数が多い。
 始まりがあれば当然終わりがある。そんな当たり前のコトが今さら、痛い。

 高校の3年間。
 それは高柳からすればイコール部活であってそれ以外の何ものでもなかった。
 高校生活はまだ残っているけれど、後は間違いなく大学受験に費やされる。
 高柳のなかでは最早高校生活なんて終わったも同然だった。

 ああ、この子達と一緒に遊ぶのもこれが最後なんだろうな…… と、高柳は前を歩く4人の女の子達の方に視線をやった。
 皆、色とりどりの浴衣を着て、楽しそうに喋っている。
 ホルンパート──高柳のかわいい後輩達。
 これから、北崎川高オケ恒例・崎川神社秋祭り見物ということで、普段オケのなかではどちらかというと大人しい面々も大いに盛り上がっている。
 そんな祭に対する気合充分といった様子に、高柳は去年の自分を重ねて溜息をついた。
 それは予想以上に大きな溜息。
 しまった! と慌てたところに後輩の1人が振り返る。

「あれあれぇ? ノブ先輩、元気ないんですかぁ?」

 見逃してくれればよいのに、やや間延びしたその声に結局全員振り返り、高柳は元気のよい後輩達に囲まれた。

「どうしたんですか? 先輩。
 やはり相川先輩と一緒に行きたかったのですか?」
「あれだけ仲良かったのに、相川君にいきなり彼女さんが出来ちゃいましたからねぇ、寂しいんですねぇ?」
「幸せそうだから尚更寂しいんでしょう?」
「お似合いって言ったらお似合いですしね、相川先輩と蝶子先輩。
 先輩にもそのうち素敵なヒトが現れますよ」

   ──この子達、どうしてそういう発想になるかな?

 後輩達にとって高柳引退というのはまだ実感の湧かないコトなのか、それとも、どうでもいいコトなのか。
 前者だと信じたい高柳ではあったが、ややブルーに傾いた気持ちが後者かもという暗い方に高柳を染めていく。

「セージ先輩とチョーコ先輩、役職も退いたし、ますますラブラブになるんですかね」
「えぇ! 今だってラブラブじゃなぁーい? これ以上どうやってラブラブになるのよぅ?」
「いい例があるじゃないですか、よしの先輩。
 ほら、私たちの学年のコントラバスのゆえちゃんと山元兄弟の片割れ」
「確か…… 貫之君だったかしら?」
「そうそう、それです」
「えぇ! あそこまでいっちゃったら相川君と蝶子ちゃんのイメージ総崩れよぅ!」

 哀れな高柳を囲みながら、無邪気な後輩達の話題はどんどん高柳から離れていっている。
 そのテンポのよい会話の流れに、このままいくとずぅーっとカップルの話になるのかなぁ等と、半ば流されるように高柳は耳を傾ける。

「相川君ってぇ、活発で清純な男の子って感じじゃなーい?
 バカップルって似合わなーい!」
「チョーコ先輩も大人しい深窓の令嬢って感じですからね。
 あたしもセージ先輩・チョーコ先輩はユエさんや山元兄のようにはならないと思いますよ」
「でも案外、ああいうのに限って迷惑な痴話喧嘩始めたりするものよ」
「それ、何か想像できます。
 その要素は今まででも充分ありましたしね。
 私は茜先輩の意見に一票!」
「そうかな? あたしはもう少し、何というか節度があるというか…… そういうカップルになる気がするけれど」

 どうだろうな…… と口出しこそしないがすっかり会話に入り込んでしまった高柳は考えた。
 高柳は小さい頃から相川を見てきた。実の弟や妹よりよっぽど仲がよいし、気心も知れている。
 だから、高柳は知っていた。
 相川はかなり思い込みが激しい性格で、さらにハイ速度なマイペース人間で、おまけに少々抜けたところがあることを。

   いや、少々じゃないな…… 結構、いや、かなり抜けてる。

 蝶子ちゃんの出方次第では何だか思いっきり突っ走り型のバカップルになりそうだ、と思ったが、楽しそうな後輩達の議論に口を挟むような野暮な先輩ではない高柳である。
 ひとまず自分の考えは置いておいて、再び後輩達の会話に耳を傾けた。

「でもねぇ、若いカップルっていうのは、個々の性格は関係なくどうしても暴走しやすいものよ」
「うわぁ、茜ちゃん大人の意見だぁ。
 そんなシブいことばっかり言っているから万年2番吹きなんだよぅ」
「よしの、アンタはそうやって口が軽いから高い音しか出ないのよ。
 悔しかったら低音出してみなさいよ、低音」
「あー、何かその喋り方、詠歌ちゃんに似てるぅ」

 突然──
 そこで会話が止まった。辛うじて前に進む歩みは止まらなかったが、それすら危うい感じの沈黙。
 ようやく会話が戻ってきた時には、それから3分は確実に経っていた。

「あの…… 今日、思ったんですけど、国見先輩って、鞆君のコト、ホントに好きなんでしょう、ね」

 唐突に、ぽつりと。
 でも、戻ってきたら、そこからの展開は早かった。

「そうかもしれないけど…… ちょっと過保護だわ。
 そもそも──何で彼女が彼氏の為に喧嘩相手を叩くかしら」
「バカップルぅ?」
「いや、あそこはバカップルというより、何だか親子か姉弟みたいですよね」
「あぁ、そう言われたらそうねぇ…… 鞆君が叩くならわかるけどねぇ、詠歌ちゃんが叩いちゃダメよねぇ。
 何だか子どもの喧嘩に口出すお母さんって感じぃ?」
「アレ、悪いのはどう考えても鞆君なのにね」
「野口美枝! 茜先輩にまたまた一票です!」
「よしのも茜ちゃんに一票!」
「あたしも、です」

 おやおや? うちの子達は揃って旭君派なのか? ははは、こういうところで何故か全員意見が一致するんだなぁ、うちのパートは…… 高柳は少し可笑しくて小さく笑った。



 今日、部の定期総会で、新旧役員の交代と新しいコンサートマスターを選出した。
 コンサートマスターの候補に上がっていたのは1stヴァイオリンパートの旭まりあと境ヶ浜鞆。
 選考は議長の提示する課題曲を双方に演奏した後、投票という方法で毎年行われている。
 今回の課題曲はモーツァルトのセレナーデ ニ長調『ハフナー』、第4楽章。
 前評判は鞆の方が高かった。しかし、双方の演奏を聴いた時、多分、9割方の人間が旭の方が上手いと感じただろうと、高柳は思う。
 速いパッセージを弾きこなす技術は確かに鞆の方が上で、けれども、音程と音量、音に対する細やかな気配り、曲に対する真摯な態度は明らかに旭の方が上だった。
 音楽に向いていないと思う高柳ですらわかるくらいの圧倒的な差。
 二番手だった旭の演奏後、これは旭で決まりだろう、という密やかな囁きが、音楽室に満ちる。
 その時──それは前触れもなく起こった。

「ふざけるなよ! 旭!」

 それは、鞆の声──ピリピリと、古くて安物の窓ガラスを震えさせる程の声。
 間違いなく怒気を含み、声の余韻が消えた後、辺りは張り詰めた静寂に包まれた。
 けれど、束の間の静寂。

「……ふざける? 私がいつふざけた?」

 対する旭の声は、聞く限り静かで穏やか。
 ただ、幾分、低い。

「ふざけてる! 君の演奏なんて最悪だ! ふざけてるよ!」
「何言ってんだ? むしろ、ふざけてたのはお前だろ? 鞆」

 ゆっくりと鞆に向けられた視線には、穏かならぬものがあり、それは遠目からもはっきりと覗えた。

「総会の前、早弾きすれば乗り切れる等とふざけたコトを言ってたろうが、コラ」
「何でもかんでも旭みたいに思わせぶりに弾けばいいってもんじゃないだろう!」

 その時、数人が席を立って静かに出て行こうとしていた。
 それは賢明な判断──騒動を恐れるならば。
 実際事なかれ主義ホルンパートは、全員が全員、移動を開始していたのだ。
 ただ、展開が、速すぎた。

「何が思わせぶりだ?」
「思わせぶりだよ。実際には何も感情なんて込めてないくせに」
「お前にわかるのか? 鞆。何もわかりゃしないだろう?
 お前はただ弾いているだけなんだからな」

 痛烈な一言──さっきの演奏からすれば、それは明らかに正しい。
 だが、高ぶった感情には火を注ぐだけ。

「思わせぶりだよ……! だって、そう聞こえるように弾いているだけなんだから!」
「ほう……?」

 静かな声が、さらに幾分低くなる。
 おそらく臨界点が近い──それを乗ってきたと解釈したのか、旭を挑発する以外の何ものでもない言葉を発した。

「旭は巧いだけだ。何もわかっちゃいないのは君の方だよ。
 スコアが読めるだけ、弾けるだけ、大して人形と変わらない」

 次の展開は旭は手が早い、ということを知っていたら充分に予想できた。
 頬を打つ、音──旭の空いている方の手が、力一杯鞆を頬を張っていた。

「何言ってんだ? このクソガキ。
 いっつも浮ついて音楽にすら打ち込めないテメェの方がよっぽど木偶の坊じゃねぇか!」

 それから後は──言うまでもなくてんやわんやだった。
 茫然としたように頬を押さえて立つ鞆に、数人の女子部員が駆け寄り次々に労りの言葉をかける。
 対する旭の方は、鞆の彼女である国見に頬を打たれ、憮然とした表情で、しかし、特に反論するでもなく、ただ一言、

「辞退させていただきます」

 と、はっきり言い放ち退室。
 その後うろたえながらも議長がコンサートマスターに鞆を指名し、総会はざわめきのなか解散となった。



 この件に関しては、大半が鞆に同情的だった。
 そりゃそうだろうなぁ、と高柳は思う。
 鞆は顔がいい。かなりの美形──完全無欠の美少年といっても差し支えない。おまけにどことなく守ってやりたくなるような雰囲気を漂わせている。男の高柳ですらそう思うのだから、女からすれば尚更だろう。
 旭には運が悪いことに、今のオケ部は女が9割を占めている。さらに、旭は悪役が恐ろしく似合う。
 ただ、それでも高柳は、他のホルンパートの面々と同じく旭派だった。
 あの時、誰が聴いても判るくらい旭の方が巧かったのだから。
 尤も──あまり係わりたくないので口にはしないが。

 上辺に騙されない冷静な判断力を持ち、面倒ごとを収める力を持っているのに、目立つコトを嫌い、面倒ごとには極力係わりたくない、という性格は何故か北崎川高等学校管弦楽部ホルンパートの伝統。
 ──そんなホルンパートが厄介な拾いモノをしたのは、それからまもなくのことだった。



back next