「あら? あそこにいるの…… 噂の旭さんじゃないかしら?」 そんな一人の呟きに、高柳の後輩達はパッと機敏に反応した。 彼女達よりワンテンポ遅れて反応した高柳も足を止め、ほらあそこ、と指差される方向に視線をやる。 前方やや左下。高柳達がいる遊歩道から横を流れる小川に下りられるようにという意図を持っていると思われる石の階段。その緩やかに川へと繋がる7、8段程の石段の真ん中よりやや川の流れに近い辺りに座っていたのは、コンサートマスターを辞退した旭まりあ。 川面を眺めるその横顔は落ち込んでいるようにも見えるが、ただ単にぼんやりしているようにも見える。 正直なところ高柳は、この後輩が一体どんな人間なのか未だ掴めていなかった。 部室には毎日顔を出していて練習もほとんど休んだことのないということは勿論知っていたし、今日のあの諍いを見る前から音楽に対して或る種のポリシィを持っていることにも気付いていたが、しかし、真っ直ぐ真面目な性格なのかというとどうもそのようには思えないのだ。 管弦楽部に所属する為に必要な要素、音楽に真摯に接するという点は充分クリアしている。 また、少々手が早いようだが、挨拶をきちんとする、先輩に対する礼を欠かさない等、集団に於いて恙無く活動する知恵も持っていないわけではない。 ──にも関わらず、だ。 「……何しているんだろうね? 旭君、あんなところで」 そう呟きながら知らず知らずのうちに後輩達より少し前へ出ていた高柳が、足の裏に違和感を覚え我に返った時には遅かった。 ポキッ──と、せせらぎの音より明らかに大きな音。 瞬間、パッと旭がこちらを向く。 ホルンパート全員の動きがピタリ、と止まった。 お互い見つめ合うこと数秒、旭がつと立ち上がる。 「何か用ですか?」 丁寧な口調でそう訊いてくるものの、それ以上動く気はどうもなさそうだ。 たとえ先輩である高柳が、こっちへおいでよ、と言ってもどうもやって来そうにない、そんな雰囲気を全身に湛えている。 お互い離れた場所にいて大声で交わされる会話ほど、恥ずかしいものはない。 仕方なし、高柳は彼女の方へ歩み寄る。階段を下りて彼女の横へ。 高柳は旭より頭ひとつ分大きい。しかし、彼女は目線を上げることすら拒否しそうで、高柳は腰を屈めて彼女の目線に合わせる。 「何か用って…… 君、何をしているの?」 「何してる、って── 」 旭は微苦笑を浮かべる。 「祭に顔出そうかどうか迷っているんですよ」 どうにも出にくい、と彼女はおどけたようにそう言って、再びその場に腰を下ろした。 釣られるように腰を下ろしかけて、高柳はふと後ろを見上げる。石段の一番上、4人の後輩達が不安そうにこちらを見下ろしていた。 旭が少し怖いのだろうか、と思う。 手が早いとはいえ自分の同級生の頬を何の躊躇いもなく打ち、そして、先輩から平手打ちを食らっても顔色ひとつ変えず毅然とした少女──確かに怖い気がしないでもない。 しかし、何の理由もなく手を上げるわけではないだろう。 大丈夫だよ、と言う代わりに、高柳は笑顔で手を振る。 そして、よっこらせと旭の横に腰を下ろした。 と── 「先輩は祭、好きなんですか?」 「ん?」 高柳が腰を下ろすのを待っていたかのようなタイミングで発せられた問い。 ほんの少しだけ驚いたが、にっこり笑ってそれを逃し、 「そうだなぁ…… 」 と、考えるフリをする。 実のところ、考えるまでもなく高柳はそれほど祭が好きではない。祭が終わった後の寂寥感が言い様も無いくらい嫌いだから。 答えも理由も出ているのに考えるフリをしたのは、旭の質問の意図を知る為。 問いを発する、ということはその問いに対して並々ならぬ興味を持っているからに他ならない。 こういう場合、大方黙っていると相手の方からそのことに関して喋り出す。 そうして、10秒、20秒、30秒…… 1分。 「どうしてまた?」 ──高柳は折れた。 見つけた時と同じように川面を眺めていた旭が、つと視線を上げる。 「どうして、と言われても困るんですが。 何となく訊きたくなっただけです」 そして、極めて詰まらなさそうにそう言って、スクッと立ち上がる。 「それじゃ私はこれで」 「ちょっと待って旭君!」 こちらをちらりとも見ることなく石段をスタスタと登っていく旭を、高柳は呼び止めていた。 それこそ反射的に。 だから、 「何ですか?」 旭が怪訝そうな顔をして振り返っても、用意している言葉なんてない。 ああ、うう等と言っているうちに、上から声がかかった。 「あ、旭さん! よかったら、私たちと一緒に行きませんか!」 先輩のピンチとでも思ったのかヤケに力強く助け舟を出したホルンパートの後輩。 驚いたのか呆れたのか上段に片足を掛けたまま旭はしばらく動きを止めていたが、やがて、溜息混じりに言った。 「いいけれど、私は幾つか火種を抱えているんだぞ?」 幾つかの火種──あの騒動のことだろうか。 旭の背を見ながらそう思う高柳はこの時知らなかったが、後から後輩に聞いたところによると、旭は溜息こそ混じっていたがその実不敵に笑っていたらしい。 旭を誘った後輩はわずかに顔を強張らせ、しかし、コクンと誘った時と同じように力強く頷いた。 「いいですよ、」 そうして、ホルンパートの一群に加わったヴァイオリンパートの少女。 ほんわかとした明るい雰囲気がギスギスしたものに変わるのではないかという高柳の不安とは裏腹に、彼女は極々自然にホルンパートのなかに溶け込んだ。 「旭さんて、ホルンに興味あるんだ?」 「ええ、ホルンは音、出せますし」 「すごぉい! ホルンてさ、マウスピース小さいでしょ? だから金管楽器やってても吹けないヒトが多いんだよぉ?」 「私は逆にチューバがダメですね」 「あ! それあたしも、」 「私も! もしかして旭さんて唇薄い?」 「ああ、薄い」 「まりあちゃ〜ん、仲間だぁ!」 彼女は案外集団に溶け込み易い性質なのかも知れないと、高柳は思った。 黙っていれば目立たない外見、口を開いても多少無愛想な感は拭えないがちゃんと話を読んで受け答えをし、自己主張が苦手というような様子でもなければ、逆に激しいというわけでもない。 ただ、それでも尚、少しだけ何か引っかかる。 「そういえばぁ、まりあちゃんって次の学生指揮者なんだよね?」 「ええ、明日引継ぎですね、成松先輩」 「しかし、どうして学生指揮者になったの? 推薦?」 「立候補だったよね、確か」 「そうそう、信任投票だったもんね?」 勇気あるよね、そうだよね、と次々に言うホルンパートの面々に旭は薄く笑う。 そして、その口許がふわりと動いた。 ……音楽を創りたいから。 その口許を横から何気なく見ていた高柳は思わず震えた。 何てことない言葉──少なくとも、ここ管弦楽部では時折誰かが口にする言葉。 特に演奏会が終わった直後の練習などにはあちこちで飛び交う、或る意味若さに溢れた言葉。 だが、彼女の小さな小さな声には、そんなほわほわと柔らかい夢見がちなところなんて欠片もなかった。 「私は学指揮なんか進んでやりたくなんかないわ」 「よしのだってやりたくなかったもん。でも、誰もやらないって言ってみんな困っていたから立候補したんだよ」 「どうせやるなら庶務かなぁ…… 」 「あ、私も真央さんに一票」 高柳以外のホルンパートの面々は旭の呟きを聞いていなかったらしい。 傍らの流れのように淀みなく流れていく話題から取り残された高柳は、同じように黙ったまま、こちらを振り向いた旭と目が合う。 「旭君…… 」 なるべく声を出さないように──そう、他の面々に気付かれないように、高柳は旭を呼んだ。 そして、歩を緩めると同じように旭も歩を緩め、直ぐに2人並んで歩く格好になる。 「どうかしましたか? 高柳先輩」 怪訝そうなのは声だけ。 高柳に向けられた目にそんな含みは見受けられない。 「君は…… 」 と、言いかけて高柳は首を振った。 結局のところ、彼女を呼んでおきながら何が言いたいのかわからなかったのだ。 言葉の意味なんて、多分、表面通り。声なんて、そう、思い込みで何とでも取れる。 困っていると、旭がクスッと笑った。 「躊躇うんですね、というより度胸がないと言った方がいいのか。 だから思い切った音が出せない」 「え?」 明瞭な声──とても楽しそうな。 「私はホルンのことはよく知らない──興味はあるけれど。 ただ、躊躇うと音が汚くなるというのはホルンも一緒だと思うのですが。 先輩の音感は悪くありません。だから、音圧を一定にする練習をして下さい。 ……止めないんでしょう?」 高柳はただただ彼女を見る。 自分は彼女のことをあまりよく知らない。けれど、彼女は何故か自分のことを知っている──そんな単純なことに端を発した驚きは、しかし、案外深く彼のなかへと突き刺さった。 だから、彼女の問いかけに反応できたのは、彼女が今一度問いを発してからだった。 「止めないんでしょう? 楽器」 「え…… ああ、うん。多分…… 」 正直、そんなことはまだ決めてはいなかったけれど。でも、頷かなければならない気がしたから頷いた。 そんな高柳を見て、彼女は満足そうに微笑む。 「そう、続けた方がいいですよ。 先輩はきっとまだまだ伸びる余地がある」 「わ、わかるの……?」 反射的な問い。 彼女は頷いた。 「音をよく聴いて、そして、その人を或る程度観察していればそれくらいは判断つきますよ。 こういうのは大体パターンがあるんです。 ミニマルミュージックの展開のように。 たとえば…… 」 そこで言葉を切って彼女を酷薄の微笑を浮かべる。 「運がよければ、ですが、道すがら必死で蝶子先輩を捜す相川先輩に出会えると思いますよ」 「え? 誠司は…… 」 誠司は既に蝶子と共に神社に行っているハズだ。 確か2人の待ち合わせ時間は6時で、今、腕の時計は6時10分。 「あくまで運がよければ、ですが。 でも多分、相川先輩の性格からして、きっとこちらの方面に走ってくるんじゃないかと」 「な、何で?」 「熱くて行動派だからです。 それに、付き合い始めたばかりですしね」 「誠司は蝶子ちゃんと…… 」 「多分、出会えてないと思いますよ。あの調子だと。 で、きっと怒るでしょうね」 彼女は何かを見ているのだろうか? 訊こうかと思ったが、しかし、彼女は高柳にその隙を与えない。 「そして、それとは別件ですが…… 私は神社に着くなり何人かの先輩に絡まれるかもしれません。 多分、4人──否、5人かな」 「……それは?」 誠司のことが気になったが、そちらも気になって訊く。 このまま彼女と一緒に行ったら、かち合う可能性が高いからだ。 ──出来うることなら厄介事は回避したい。 「昼間の件ですよ」 昼間の件──コンサートマスターの一件だろう。 「取り囲んで、どのツラ下げて来た、みたいなことを言ってくるかと。 絡んできたらの話ですが──まぁ、間違いなく絡んでくるでしょうけど」 事も無げにそう言って彼女は鼻で笑う。 「尤もそうなっても負けはしませんけどね。 ああ、そうなったら逃げといて下さいね?」 「え?」 「多分、皆泣くはずですから」 「ちょっと待って? どうして、泣くの?」 訝しく思いつつ訊くと、プライドが高いからですよ、と彼女は言った。 「鞆ばかり追っかけて、自分もまた鞆のような腕の持ち主だと思っているような先輩達です。 そこを思い切り根底から崩させていただきますからね」 「そ、そんなこと…… 」 「出来ますよ。 どこが欠点が具体的に把握してますから。そこをチクチクっと」 彼女は楽しそうに笑って、ああ、と続ける。 「だから、一般の見物客から私の仲間だと思われて冷たい視線を浴びたくなければたくなければ逃げておいた方が得策です。 厄介事は苦手でしょう? 先輩は…… というかホルンパート全員」 「え…… 」 読まれている──背筋がキュンと縮こまるような気がした。 尤も、読まれている、と言っても内容は大したことではない。けれど、高柳は彼女のことをよく知らないのだ。にも関わらず、彼女は高柳のことを知っている。 それでも、自分はこれで部を引退するからいい。 けれど、後輩達は…… とうとう何も言えなくなって高柳は黙る。と、彼女は苦く笑った。 「祭が好きならば、今日私を拾うべきではありませんでしたね。 私、今最高に機嫌が悪いですし」 先輩は祭、好きなんですか? あの質問はわざわざ彼女が準備してくれた予防線だったのだろうかと思っても後悔先に立たず。 ていうか、そうだとしても判り難すぎだよ──と、心の中で悪態をついても遅い。 「あれ?」 前を歩いていた後輩達が足を止めた。 「あそこ、こっちに走ってきてるの、相川君じゃない?」 高柳は立ち止まって、ちらりと旭を一瞥する。 そして、その意地悪な微笑を見なかったことにして、誠司に向かって手を振った。 「おーい! もしかして誠司ー? お前独りー?」 |
back |