ふたりindex

← 15 / 【 16 17 18 19 20 】 / 21 →


ふたり
017. まったく…


 冥王が親衛軍を連れ、炎皇国へ向けて出立した──そんな情報が緑帝国で斥候する風皇直属の間諜から齎されたのはジュホウがルウイに随って樹海宮に入ってから七日目の昼餉の後、宛がわれた部屋に戻った時だった。
「炎皇国、ですか?」
 予想していたことが予想外の目的地を以て知らされたジュホウは、足許で一層深く平伏する間諜を見下ろしてそう呟き、眉を顰める。
 冥王の出立──足止めさせられているのではないかと感じ取り、確信し、そして、その首謀者であった義妹、緑帝キリカを赦した時から、おそらくこうなるだろうとは思っていた。但し、想定していたその行幸の先は海王国であって炎皇国ではない。
「この国は海王国から圧力を掛けられていると聴いたのですけれどもね」
 海王国が緑帝国に何らかの要求を突きつけてきたという話を耳にしたのは樹海宮入りしたその日のことだった。中庭で催された歓迎の宴の途中、太皇太后にして先の緑帝ヒョウキの内々のお召しを受けた際に、ヒョウキから教えられたのだ──海王国にあの人がいる、と。



 ジュホウはヒョウキの“お気に入り”だった。
 月白の美神と謳われる氷公ギョクレンの叔母にあたるヒョウキだが、その容姿は美神とは縁遠く、故に寵の薄い帝妃だった。しかし、気位高い公女は、国民に向け徹底した良妻賢母を演じると同時に、そんな自分に見向きもしない夫が愚帝に見えるよう仕向け、帝妃の地位を確かなものにする。かくして、緑帝国が炎皇国から侵攻された時には、損失を最低限に抑えて国を守る為と称し、夫を、血を分けた幼子三人を裏から手を回して追い詰めて死に至らしめ、唯一生き残った我が子である皇太子を連れて投降し、奴隷になると解っていて彼女を差し出した。
 そうして、緑帝となった帝妃は、他国からは売女として蔑まれながらも、当の国民からは国母として慕われた。そんな国民を密かに嗤いながら、ヒョウキは炎皇家の直系である外孫に帝位を譲り、今は悠々自適に未だ住まう者のない後宮の仮主として暮らしている。
 そんな経緯もあってか、彼女は緑帝国における数少ない親炎皇派だった。賢い彼女がそれを表沙汰にすることもされることもなかったが、炎皇と密に連絡を取り合っていることをジュホウは知っている。そして、当のジュホウ自身、隊商が緑帝国に立ち寄る時は必ずルウイに頼んで密使を立て、機会があれば人目を忍んで謁見を賜っているのだ。とはいえ、ジュホウが望んだわけではない。全てにおいてヒョウキの意向だ。
 肝心の娘の方じゃなくって母親の方に愛されるって何だか皮肉だな、とルウイは大いに笑うが、しかし、ジュホウは満更でもなかった。それどころか愛する人に繋がる人々から“亡い者”として扱われる今、愛する人の母とはいえ優しい包容のような愛を注がれるのは痛く切ないほどに嬉しいことだった。
 そして、その日──最初の宴の夜もジュホウはいつものように風皇の許可を受けた隊商の正装を纏い、よく見知った太皇太后の側近に導かれて後宮に入った。が、しかし、いつもならば後宮の入口で出迎えてくれるヒョウキは、何故か私室に籠り、本を重ねた机に向かい書類に目を通していた。
 緑帝を退き、太皇太后として後宮の仮主となったヒョウキだが、しかし、政から完全に身を引いたわけではない。今のところ幼い現緑帝が幼いながらも優秀な人材を上手く使い治世を行っている為に表に出ることはないが、何時表舞台に戻ってもおかしくない程だということをジュホウは知っていた。だが、それにしたって豪く熱心な様子に、今日は戯れに呼びつけたのではなく何かあるのだろうかと勘繰りながら書斎の入口に立ち尽くしていた。
 遠目に見る太皇太后の印象は、白い、だった。元々髪の色も淡い青味を帯びた銀で、肌色も血色が見えぬほど白く、深い青紫の眸だけが雪原に輝く宝石のように目立つような人だった。歳を取っても容姿に老いの変化ないのは氷公家の血の所為か。これでつくりの美しい面ならば、姪のギョクレンのように月白の美神と謳われたに違いない。ただ、彼女の顔のつくりには良くも悪くも際立って目を引く部分というのはなく、美しい色をした双眸さえもその輝きを生かせぬまま雪中に埋もれている。
 彼女の産んだ子ども達は皆、彼女の夫である緑帝シンユウに似ていた。よくよく見ればジュホウの愛しい人の影をそのなかに認められないこともないが容易ではない。むしろ、見出したいという思いで探し、無理矢理こじつけているといった方がよいかもしれない。
 愛しい人に思いを馳せ、一時空虚に目を開いていたジュホウは、徐に顔を上げたヒョウキを視界に留め、我に返る。
 ジュホウの姿を認めたヒョウキは、紫の切れ長の双眸をより一層細くし、言った。
「あら、本当にジュホウ殿がやってきたのね」
 まるで少女のような声。取り澄ましたような音に混ざる微笑。その何やら不可思議な言い方にジュホウは礼もそこそこに口を開いた。
「何です? ジュホウをと召されながら似ても似つかぬ者が参るのを心待ちにしていらっしゃったのですか? 酔狂ですね」
 そして、敢えて不機嫌な様子を隠さずに皮肉を交えて無遠慮に言い放つと、そんなに妬かないの、とヒョウキは皇族らしからぬ安い口調で咎めるようなことを言いながら極楽鳥の羽を置き、その代わりに口許をふくよかな胸元に差していた扇を取り出しさらりと開いて覆う。
「違うのよ。わたくしが会いたいと思うのは貴公だけよ、ジュホウ殿」
 そこまでを誘うような艶やかな口調で言ったヒョウキは、でもね、とパチリと音を立てて扇を閉じ、眉根を寄せた。
「炎羅殿から追われているはずの貴公が、風皇陛下の勅使の供を堂々としているなんて考え難かったのよ」
 どうしてまた? と立ち上がったヒョウキはゆったりとした足取りでジュホウの許までやってきてしなりと身体を寄せる。
 いつもながら見た目の白さと相反する温もりをそっと押し戻しながら、ジュホウはヒョウキの紫の眼を真っ直ぐに見つめ、真摯に応えた。
「成り行きです」
 目を軽く見開き、唇を緩めたヒョウキは、次の瞬間目を細め、パッと開いた扇で口許を覆う。
 どうやら可笑しかったらしい。
「貴公という人は…… 鷹揚なのね」
 言葉の端から笑みが洩れる。
「そんな貴公も大好き。今からすぐにでも愛でてあげたいところだけど──」
 笑みが失せた、その次の瞬間、ヒョウキは広げた扇はそのままに、しかし、公人の顔へと戻っていた。
「──ごめんなさいね、それを妨げる方がいらっしゃるの」
「私と宮様の逢瀬を妨げる輩がいると?」
 世俗染みた譬えを差し出し、笑みすら浮かべながら、ジュホウは柔らかく弧を描く隻眼を、つと、机へと──先程までヒョウキが書き物をしていた文机の上へと向けた。
 余計な装飾が一切なく、機能性のみが追求された質素な黒檀の文机は、重要書類と思しき白い高級紙に机上を覆われていた。尤も、紙面に書かれた墨文字は視力のあまり強いとは言えないジュホウの隻眼には、どれだけ目をこらしても震えた黒い線のようにしか映らなかったが。
「青華殿からの脅迫文よ──どうもわたくしたちの仲を引き裂きたく思っていらっしゃるようね」
 ジュホウの視線の先に気付いたヒョウキは茶目っ気たっぷりにそう言った。
「脅迫文、ですか、」
 文机から視線を外したジュホウは何の衒いもなく明け透けに脅迫文と告げた先の緑帝の白い顔を唖然と見つめる。脳裏には父の異父姉である美しい女の顔を過ぎらせながら。
 炎皇イサラと風皇コウト、二人の皇の血を受けて海王セイランの正妃、青華太宮となった皇女ジュカは、愛息であるジュホウを炎皇の座に即けたかった炎羅皇后が最も畏れた人。あの方と決して深く関わりあってはならぬと母に言い含められる度、伯母上様は大層お優しくていらっしゃるのにどうしてだろうと幼心に疑問に思ったものだが、長じて炎皇国の皇太子の位を捨て改めて相対した後、ジュホウは母が危惧した理由を知った。
 龍神の愛でる珊瑚の如くに美しき海王妃は威風堂々と他国を脅かす。
 母があなたのことを恐れていたとジュホウが包み隠さず長年の謎を告げると、青華太宮ははらりと扇で口許を隠して愉快そうに言った──あの娘、美しいばかりで意気地がないのじゃ。炎羅一族の悪事を暴き弟を退位させて炎皇国に返り咲いてみようかのと言ったらすっかり怯えおって、と。
 しかしながら、ジュホウの知る母、炎羅皇后はそれくらいで怯えるような人ではない。大体、皇后の実家である、元は一地方豪族に過ぎない炎羅が他の一族を押しのけて炎皇国の中枢に寄生するようにして権勢をふるうと同時に様々な分野、地域において暴利を貪っているのは国民までもが知るところ。今更どのような悪事を暴き立てても炎羅が揺らぐことはなく、また万が一それによって炎羅が潰えても、元々炎羅とは不仲の現炎皇であるスイジュの退位にまで持っていくことは相当に難しいだろう。そもそも、元は皇位継承権一位だったとはいえ今は海王妃として宮まで賜っている皇女ジュカが今更炎皇になることなどほぼ不可能の絵空事。少しでも見識があれば到底驚くことなど出来ない話で、怯えたというならば、炎羅皇后に告げたという言葉のその前後にどんな脅し文句を付けたのか、おそらくその辺りが問題なのだ。
 そして今──先の緑帝ヒョウキの文机にある“脅迫文”。
 今、ジュホウの目前で優雅に笑む彼女は、我が子を炎皇に即け女としての頂点に立ちたい炎羅皇后とは異なり、女として守るべきものを自らの手で消し去り、一度は滅びかけた国を建て直し、今や国の平安だけを願う完全なる公人。そして何より、政にも長けている。もし、彼の先帝を脅かそうと思うならば国を揺るがすほどの大事を突きつけなければならないが、元々緑帝国と海王国の繋がりというのはさほど深くはない。勿論、国交がある以上皆無ということはないものの、しかし、海王国の長たる海王ではなく、その正妃に過ぎない海王妃から先の緑帝を、ひいては緑帝国全体を揺るがすような大事を突き出すことが出来るのか。取引材料、交換条件がそもそも存在し得ないのではないか──と、そこまで思い至ってジュホウは眉の根を寄せた。
 ──原因は“風皇の勅使”なのではないか、と。
 “風皇の勅使”としてルウイとジュホウが冥王に伝えるべく携えているのは異界の住人たる冥府の番人の最期の言葉。
 冥府の門を閉じよ──如何程の業火に身を焼かれたのか、灰となって崩れていった冥府の番人のその最期の言葉の重みをルウイは野生の獣のような直感で受け止めていたが、勘や直感の類にはあまり恵まれていないジュホウは整理された知識を以て判断していた。尤も、魔道の血など流れておらず、各国の中枢の動きを具に知っているわけでもないジュホウにはそれも限界がある。魔族が目の前で果てたという事実やこの世界と魔族が住むという世界を隔てる冥府の門の重要性からして勅使が動いてもおかしくない事態だと解っていても、どんな政治的判断が交わされ下されるかということまでは解らない。
 しかしながら、現在の緑帝国の状況を鑑みる限り、海王国が関わることは全く以てないとそれだけは断言出来る以上、自分達──今、緑帝国に滞在している“風皇の勅使”以外の原因をジュホウは思いつかなかった。
 そこに冥府の門が係わってくるのか、それともジュホウの知り得ない海王国と緑帝国の諍いがあるのか、或いは冥王国に対して何かしらの圧力を掛けるつもりなのか──
「ねえ、ジュホウ殿、」
 呼ばれてジュホウは床に落としていた視線を上げる。
 紫の眼が雪のような白に細く埋もれるのが見えた。赤を秘めた白い唇の端が攣り上がるのも。
「今、ルウイ様の御母上が海王国にいるわ」
 耳に寄せられたとろけるような甘い囁きの片隅に、真摯な響き。
「……リュウレン様が、ですか?」
 風皇の子だが皇子ではないルウイの母は生母のリュウレン一人。
 風皇が最も愛した女は后の地位より一隊商の隊長としてあることを望み、その隊商の跡を風皇との子である一人息子のルウイに託してからは自由気ままな生活を送っている。何の知らせもなく旅に出てしまっていることも少なくなく、そして、思わぬ場所でばったり出くわしたり、意外なところでその名を聞くことも少なくない。
 だが、今回に限って言えば、よくあることだと流すことは出来なかった。
「海王国に?」
 リュウレンの行き先。そこから緑帝国に“脅迫文”が送られてきているという事実からして、
「宮様、太宮陛下は緑帝国に何を」
 ──凶事が起こる確信めいた予感。
 改まった口調でジュホウが問うと、ヒョウキもすっと身体を離して太皇太后の顔で答える。
「全ては緑帝陛下のお心のままに。しかし、案ずることはない。陛下は聡明で慈悲深い御方故に」
 その言葉でジュホウは状況のほとんどを理解した。
 緑帝陛下のお心のままに──つまり、その“脅迫文”は太皇太后相手のものではなく、緑帝相手のもの。親政を常とする緑帝国では、先の緑帝と雖も現緑帝に請われない限り表へ出てくることが叶わない。そして、現緑帝キリカは祖母である先の緑帝を師とし敬いながらも頼ることはない。
 案ずることはない──それは「ジュホウには何の関係もない」と言っているようにも聴こえるが、「陛下は聡明で慈悲深い御方」だと続くところから、むしろ渦中にあると考えた方がいいだろう。即ち、「ジュホウの周囲で事は起こるが緑帝陛下は悪いようにはしない」。
 炎皇国の廃太子としてか。或いは風皇の勅使としてか。いずれにしても、
「ジュホウ殿、」
「はい、」
「楽しまれよ…… と言ってもなかなか無理でしょうね」
「そうですね。あの方がルウイの母としてしてではなく、伯母上の盟友としてあの国に現れたのだとしたら。それに緑帝国での私の立場もありますから」
 ああまったく…… とジュホウが溜息を吐くと同時、腕にふわりと白い衣が纏わり付く。
 そして、寄せられた白い唇に、ゆっくりと自らの唇を重ねた。



 ──その唇の冷たい感触と、月白の美神に似た香を思い出しながらジュホウは女官の衣裳纏って前を歩く間諜に問う。
「ルウイは今何処に」
「太皇太后宮の私邸に御出でです」
「私邸ね……」
 ヒョウキは後宮以外に私邸としていくつかの宮を緑帝より与えられている。間諜の向かう方角から当たりをつけてジュホウはさらに訊いた。
「氷華離宮かな」
「はい、」
 後宮の西、樹海宮の外れにあるその離宮は、先々帝シンユウが疎んじた皇后に与えた最後の宮。名こそ美しいものの、そこは監獄に等しい寂しい宮。緑帝国名産の珍味であるマツタケは沢山あるが、それだけだ。
「御出でというか、事実上のお預かりだね」
 間諜の答えはなかったが、その沈黙こそが何よりの答え。
 苦く笑ったジュホウはさらに問う。
「で、冥王陛下の動向、ルウイには伝えた?」
「いいえ、」
「賢明だね」
 ルウイは魔道の使い手。向いているいないはさておき木霊程度の簡単な術ならば使うことが出来る。
 今、冥王が国を発ったと知れば、流石のルウイも緑帝国の足止めに気付く。ここに至るまで何も知らなかったルウイはおそらくジュホウが止めようとしたところで聞き入れず風皇に対して緑帝国に謀略ありと木霊で伝えるだろう。
「マツタケに釣られていたんだ。謀略以上にそれを知ったら風皇陛下泣いちゃうだろうしね──君、」
「はい、」
「緑帝陛下にお会いたいのですが」
「内政官のキホウ殿であれば」
「宜しくお願いします」
 まったく…… とジュホウは小さく息を吐いて、顔の左を覆う仮面に手を当てた。


16 / ふたりindex / 18


← 15 / 【 16 17 18 19 20 】 / 21 →


ふたりindex