1.



 彼が彼女と“再会”したのは2月も末のことだった。

 春の息吹などどこにも感じられない、星が氷のように白く瞬く寒空の下。管弦楽の響きに温められた人々が緩やかに猶予う市民会館の前庭にて。
 そこで彼女はいつになく幸せそうな顔をしていた。多分、至上の音によって齎された幸福に酔っているのだろう。彼女と離れてはいたけれど同じ空間で音を味わっていた彼はそう判断する。
 もし、“あの日”がなかったのなら──そんなありもしない仮説の向こうに彼は、彼女の傍らで音と空間の織り成す幸運を味わう自分の姿を思い浮かべた。
 それは、“あの日”がなかったのなら、おそらく何の感慨も抱かなかったであろう“日常”。そう、面白い程当たり前に彼女は彼の隣にいて、彼は彼女の隣にいた。
 今、彼女の右隣には金の髪に手をやりながら小さな困惑を抱いた微苦笑を以てして碧の眸を細める彼女の親友が立ち、左隣には頭をすっかり覆うように黒いバンダナを巻き厳つい顔をそのままにして彼女と彼女の親友を見つめる男がいる。
 ふと、黒いバンダナの男が彼の方を向いた。驚いたように二三度目を瞬かせ、次の瞬間、その目だけで会釈を寄越した。決して横の二人には悟られないように。
 彼より一つ下のこのヴィオラ弾きは惚れ惚れするほど気遣いが上手い。その分、勘も冴え、よく悟る。さらに私情を押さえ込み、その片鱗すら表に出さない。
 だから、男は実に良く護った──彼から彼女を。尤も、男には彼女を護るという意志も使命もない。結果として彼を遠ざけた、ただそれだけだ。
 男の人間性も、ヴィオラの音色も彼は嫌いではなかった。むしろ好感を抱いているといってよい。にも関わらず彼が男に近寄り難い感情を抱くのは、男が彼の抱く昏い理想を物の見事に体現しているからだ。
 彼はいつの間にか彼女の隣に立つだけでは飽き足らなくなっていた。特別な感情は押し殺していたというのに。そうして、触れたいという妄想を殻から出し、それ故にこうして離れてしまったにも関わらず今も尚彼は懲りず彼女がいとおしそうにヴァイオリンを抱く手を絡め取りたくなる。
 一方、今彼女の隣に立っている男は、しかし、彼女に特別な感情は抱いていない。だから、男はかつての彼のように、ただそこに立つことが出来る。今後彼女に或る種の想いを抱くようになったとしても、おそらく彼は彼女の横で平然と振舞うだろう。それは男の性格から簡単に推測されるし、何より男は彼の理想であるから、少なくとも彼の中に於いてはそうでなければならなかった。

 彼は男を見据え、首を小さく縦に動かした。会釈に対する返礼のつもりだった。そんな彼と男の遣り取りに気付くことなく、彼女は親友に何事か話し掛け、笑みを浮かべる。
 それは彼が“あの日”から恋焦がれてきた彼女の微笑。
 “あの日”までは頗る簡単に、そして、何度でも見ることが出来た。自分だけのものと自惚れるようなことはなかったが、それでも、気を許した人間だけが見ることが出来る希少なものだと信じ、そして、“あの日”以降、もう二度と見ることは叶わないと思っていた。
 その微笑が今、近くにある。
 彼は叫びたくなった。それは喜びによるものではない。だが、悲しみに由来するものでもない。
 彼自身、何でそんな気持ちになったのかわからなかった。だから、彼は踝を返してその場を立ち去った。

 耳の奥でファンファーレがリピートされる。それは先程聴いた演奏のリアルな欠片。
 トランペットの叫びは勝利の喜びに満ち満ちているにも関わらず、しかし、あくまでそれが幻影であることを彼は知っていた。
 そう、それは敗者の見る幸せ過ぎる夢──

 死にたい、と彼は唐突に思った。



index / 2.





1. 死にゆく若人が夢見た勝利の幻影(1/10)