ラヂヲ体操のおもひで



 合宿の朝の始まりは“朝の集い”。
 まずは施設の事務長の挨拶の後、国旗、施設旗、そして各団体の団旗を何故か国歌にあわせて掲揚。
 その後、施設長の話を静聴し、ラジオ体操第一。
 それが終われば諸注意、解散という運びである。

 ただそれだけの行事。
 ただそれだけの行事なのだが……

「何でこの年になって朝っぱらからラジオ体操なんてしなきゃならないのかな…… 」

 そんなの小学生の時に嫌というほどしたじゃない。
 2ndヴァイオリンパートの第49期生倉地真帆は音楽にあわせてだらだらと手足を動かし小さくぼやいた。



 子ども会と学校がまるで共謀しているかのように奨励した夏休みのラジオ体操。
 倉地の住んでいる地域は余程ラジオ体操に思い入れがあるのか、夏休みが始まったその日から8月31日までお盆すら休み無く朝はラジオ体操一色だった。
 おまけに通っていた小学校が編み出した『仲良し体操』という名前こそ爽やかだが結構ハードな体操までラジオ体操の後にやらされて、朝から何でこんなにへとへとにならなきゃいけないのかと幼心に思ったものである。

 絶対もう行かないと思いつつ「毎日通った元気なお友達にはとっておきのプレゼントをあげます」という大人達の言葉を信じて毎日通い子ども会の役員の小母さん達からハンコを貰い続けても、最終日に渡されたプレゼントは2Bの鉛筆1本。
 それでも、きっといつかは報われると信じ続けて6年間。
 でもやっぱり鉛筆1本だった。

 そんなこんなで倉地はラジオ体操が大嫌い。
 子どもっぽい理由だと言われようとも嫌いなモノは嫌いなのである。
 しかし、夏休みの間だけとはいえ6年間の積み重ねは大きかったと見られ、あの曲が掛かると身体が勝手に動き出してしまう自分が憎い。



 でも変なのよね……
 身体を捻りながら、倉地はちらっと横目で左を見る。
 ヴィオラ以下弦楽器、そして管打楽器で力なく体操しているメンツも確かにいるが、しかし半数くらい。
 さらに反対側に身体を捻りちらりと右を見ると、1stヴァイオリンパートは全員一糸乱れず体操をしているのである。

 肘膝指先背筋をピーンと伸ばし、皆一様に真剣な顔。
 現役だけでなく、“朝の集い”の参加を義務付けられていないOBまでもが参加して、それも真面目に体操しているのだから、最早おかしいを通り過ぎて異様。

 そう、去年もそうだった。
 ラジオ体操なんてやるような感じのヒトじゃあないなぁ、というような人間がまるで何かに取り憑かれたように体操していた。
 そして今年。
 何が何でも1stヴァイオリンの第50期生の旭と境ヶ浜は絶対体操するようなタイプじゃあない、と思っていたのだが。

 体操してるし。
 肘膝指先背筋をピーンと伸ばし、やっぱり真面目顔で。

 別に放っておいてもいいのだが、真面目にラジオ体操している旭と境ヶ浜などはっきり言って気持ちが悪い。
 何か白黒はっきりさせなきゃ朝食が美味しくなくなるわ…… ということで、“朝の集い”が終わるや否や、倉地は旭を捕まえた。

「旭っ、」
「何です、真帆先輩、朝からテンション高いですね」
「テンション高いのはあんたのラジオ体操よ」
「……はい?」

 困惑顔の旭。
 しかし、倉地は遠慮なしに訊いた。

「ていうかさ、何で1stの人達って真面目に体操してるのさ?
 おまけにあんたや鞆君まで真面目にしてて、ムッチャおかしいンだけど?」

 しばし、旭は倉地の顔をきょとんとした目で見つめていたが、やがて、ああ…… と呟いた。

「何よ? やっぱり何かあるわけ? 言いなさい」

 倉地のせっかちな問いに、旭はこくんと頷いて言った。

「先輩は中央中ご出身ですね」
「そうだけど?」
「1stヴァイオリンは全員北中出身なんです」
「……あ、そう言われればそうね、」

 北崎川高オケ部1stヴァイオリンパートはオケでの演奏経験がないと入るコトの出来ないパートなのである。
 しかし、北崎川高校の学区内にジュニアオーケストラはなく、さらにオケがある中学校というと北中──北崎川中学校ただ一校のみ。
 というわけで1stヴァイオリンは必然的に北中オケ出身者で固められてしまう。
 勿論、北中オケ出身でヴァイオリンの入部希望者がいない場合もあるので例外もないわけではないが、ここ7、8年に該当者はいないらしい。

 さらに他パートにも北中オケ出身者は多い。
 全体の半数程度しかラジオ体操に対して不真面目なのがいないのはその所為だろう。

「まぁ、真面目に体操してる面々がみんな北中オケ出身ってのはさておいて、どうしてあんなに熱心に体操するわけ?
 北中オケって何かあるの?」
「北中っていうよりむしろ北小ですね」
「北小? ええっと北崎川小学校? だったかしらね?」
「はい、北中入学者って北小出身者だけというのは知ってますよね」
「一応知ってるわよ」

 他の中学は大体2校から5校くらいの小学校出身者で構成されているのだが、北中だけは北小の出身者しかいない。

「……北小で一体何やらされてたの?」
「説明するの面倒なんですけど、」

 いい加減大儀そうな顔をしている旭を倉地はキッと睨みつける。

「ここまで吐いたんだからぜんぶ吐いてしまいなさい」
「先輩、」
「先輩命令よ、」

 そして、ピシャっと一言。
 何でそんなにこだわるんですか…… というぼやく旭をさらに一睨み。
 それでようやく観念したように旭は説明し始めた。

「あんまり面白い話じゃないんですがねぇ……
 うちの小学校区にある幼稚園・保育園は毎朝ラジオ体操をやらされるんですよ。
 それもシャレにならんくらいスパルタです」
「え…… 」
「ちょっとでも姿勢が悪かったりすると叩かれます容赦なしに」
「幼児相手に?」
「小学校はそれに輪をかけてスパルタですよ。
 毎日、2校時目と3校時目の間の休み──業間休みってやつがありますよね?
 あの時間の始まりに運動場か雨天時は体育館に整列して全校揃ってラジオ体操やらされてました。
 ちなみにクラス単位で評価され、揃ってきちんと体操できたクラスから休み時間です」
「揃わなかったら?」
「休みがなくなります。
 だから朝と帰りのHRで毎日必ず練習します。
 厳しい先生のクラスだったら泣くヤツ続出ですね」
「……な、夏休みは?」
「夏休みどころか春休みや冬休みまで子ども会単位でやりますよ。
 正月三箇日や家の都合で参加できない日は家のヒトに見てもらって連絡帳にサインしてもらうんです。
 でないと、こっ酷く叱られます」
「ね、ねえ旭?」

 倉地はおずおず訊ねた。

「ほらさ、よく、夏休みの最終日のラジオ体操で毎日通った子はプレゼントもらえたりするじゃない?
 それだけやってたらさぞ豪勢なものがご褒美にもらえてたんじゃないの?」

 ──その時、
 倉地は初めて旭の物凄く驚いたというような顔を見た。
 しかし、その驚愕の面持ちよりも、返ってきた言葉に対するショックの方が倉地のなかでは大きかった。

「な、何です? それ」
「な…… 」

 何です? それ、って言われても……

 倉地はこめかみを押さえながら、自分の小学生の頃のラジオ体操の思い出を語って聞かせた。
 ──あれだけ嫌だったラジオ体操の記憶が、何だか輝いて見えてくる気がした。

 旭は驚愕が隠せない様子で聞き入っていたが、鉛筆1本の件ではボソッと、凄いですね、と呟いた。
 何が凄くて何が凄くないのかもう倉地にはわからない。

「余所はうちよりも楽だって聞いていたんですが、褒美までもらえるとは知りませんでした」
「ていうかあんた達凄まじすぎって普通に」

 と、大きく息を吐いて、ふと訊いた。

「……ねぇ、もう過去の話なんだからさ、力抜いて体操すればいいじゃない?」

 と、そこまで言って、倉地はハッとした。

「も、もしかしてあんた達…… 」
「幼児の時の刷り込みって凄いものなんですよ先輩」

 やっぱり……
 倉地は脱力した。

 ──おそらく出来ないのだ彼らは。
 力を抜いてラジオ体操をすることが。

 音楽が鳴ったら、きっと反射的に正しく体操してしまうに違いない。

「まぁ中学でも部活開始前には文系部でもラジオ体操しているとことかありましたしね。
 うちも御多分に漏れず」

 何とも言えない苦笑を洩らし、旭は肩を竦めた。

「ラジオ体操って出来てもこれといったメリットなど無いですが、出来て害のあるものではありませんしね。
 どの道、今となってはいい思い出です」

 いい思い出……

 倉地は、負けた、と思った。
 一体何がどうしてどういう視点から負けたのかは全っ然わからなかったが。

 同時に思った。
 北中出身者ってとてつもなく変人ぞろいなのでは──そんなこと今更なコトではあったが。



 翌日から倉地が何か悟ったような目をしてラジオ体操をするようになったのはある意味仕方のないことであろう。



back