しおりの制作者の特権 |
卒業式、そして、終業式も終わり、年度始めまで後少し。 北崎川高等学校管弦楽部の在校部員達は明日から年度末恒例の春合宿である。 在校部員──つまり、次期二年生と次期三年生の部員の合宿であるのだが、その年卒業した部員達がほぼ全員参加というのは暗黙の了解で。 今年の卒業生、48期の元1stヴァイオリン吾川憲太郎も合宿に参加するべく、合宿のしおりを受け取りに母校に訪れていた。 「あ! 吾川先輩いらっしゃい!」 卒業して一月未満。 当たり前だが特に懐かしくもない部室は、明日から合宿というコトで物が散乱し、ヒトの入り込むスペースがほとんどない。 そのなかでこまごまと働いていたのは、やはり特に懐かしくもない後輩二人。 「よお、三角、純平、頑張ってるな」 「おかげさまで」 少し疲れた顔で、しかし、にっこりと営業スマイルを浮かべるのはチェロの50期生、兼、51期庶務副課長の三角明菜。 そして、 「憲ちゃん先輩、差し入れ下さいよー」 と、不遜なことをのたまうのはクラリネットの50期生、兼、51期庶務課長の室井純平。 「オレはヤローに貢ぐ趣味はねぇーんだよ。 あ、三角にはチョコをやろう」 純平には軽い一瞥を、そして、三角にはにこやかに微笑んでポケットから、はい、とチロルチョコを取り出し渡す。 「あ、ありがとうございます」 「えー、せんぱーい! せーこーいー! 男女差別ー!」 「五月蝿い、それより純平、しおり寄越せコラ」 喚く純平の頭をぽかんと殴り、凄む。 酷いよ憲ちゃん先輩等とブツブツぼやいていたが、力一杯睨むと、肩を竦めて純平はようやくしおりを一部寄越してきた。 それは──B5用紙の三枚つづりで右上にパツンとホッチキス。 白い紙の上に、ただ事務的に綴られたと思しき黒文字群。 いかにも素気ないそのしおりのつくりに、吾川は眉を寄せた。 「おい、三角、純平、オレ、今これ見て嫌な予感を覚えたんだが…… 」 「嫌な予感って…… どうかしましたか?」 可愛らしく首を傾げる三角、そして、目をパチパチさせるだけの純平。 吾川はますます眉を寄せる。 「おい、これを見た49期の誰かがしおりの制作にあたってお前等に何か言わなかったか?」 「え……?」 「いや、何もなかったっスよ?」 本当に誰からも何も聞いてないらしい二人は顔を見合わせて、そして、きょとんとした顔で吾川を見る。 「何かあるんですか? 先輩」 まるで穢れのを知らない子どものような無垢な表情の二人。 吾川は軽く脱力する。 「……このしおりつくったのって、うちのパートのまりあだろ?」 案の定、二人は頷いた。 「憲ちゃん先輩、正解です!」 「よくわかりましたね、」 「このシンプルさ加減を見たら誰でもわかると思うんだけど」 吾川の脳裏に浮かぶのは年がら年中仏頂面というイメージしかない、1stヴァイオリンパートの50期生旭まりあ。 「まりあちゃん、とっても手際いいんですよー。 本当は私と室井君の二人でしおりつくる予定だったんですけど、色々忙しくて困ってたら、まりあちゃんが独りで全部引き受けてくれたんです。 部屋割りも配車表も全部作ってくれて」 「今回ばかりはホント旭に感謝だよなぁ」 「ところで先輩、何かあるのですか?」 「いや…… 」 とても無邪気に、そして純粋に旭に感謝しているらしい二人に、吾川は何も言えなくなった。 ──北崎川高等学校管弦楽部の春合宿は、部内では通称“初見合宿”と呼ばれる。 その名の通り合宿2日目の朝に先生より楽譜を渡され、練習なし、つまり初見で合奏するのだ。 そして、最終日の合奏までに曲を完成させることが出来なかったら、にこやかな津田教諭の鋭くてイタい説教が待っているという流れである。 実はその初見の曲を選ぶ権利を持っているのはしおりの製作者なのだ。 何故そんな妙な伝統が誕生したのかは定かではない。 少なくとも吾川は知らない。 しかし、実際、二年前の春合宿の時、先生に言われて初見の曲を選んだのは、その時しおりをつくった吾川だった。伝統だから遠慮なく、と言われて。 勿論、吾川はその時、比較的難易度の低い曲──ベートーヴェンの序曲エグモントを選んだ。 去年は誰がしおりをつくったのか知らないが、やっぱりそんなに難易度の高くない曲で、確かチャイコフスキーのバレエ組曲の抜粋だったはずである。 多分、そうやって代々しおりの制作者は、そう難しくない曲を選んでこの初見合宿を救ってきたのではないかと吾川は思う。 しかし── 「まりあ、か…… 」 旭まりあ──彼女は部内一のクラシックマニアにして練習の鬼。 その上、音楽に対する怠惰な姿勢を悪だと思っているフシがある。 そんな彼女が、初見合宿の選曲で簡単な曲を選ぶというような手抜きをするとはとても考えられない。否、絶対しないだろう。 嵐のような合宿風景を思い浮かべ、しかし、吾川はそれを打ち消すように軽く首を振った。 「……ま、いいか」 どうせオレは卒業生だ…… 吾川は二人に聞こえないように小さくそう呟いて苦く笑う。 卒業生は一応OBということで津田教諭の説教を面と向かって受けることはないから。 「それじゃ、三角、純平、また明日」 問題のしおりを小さく畳んでシャツのポケットに突っ込み、苦笑いの苦味の部分を引っ込めて吾川は哀れな子羊二人に手を振る。 「お疲れ様です」 「憲ちゃん先輩、明日はオレっちにも何か下さいねー」 「そうだな…… 考えておく」 このままではあまりにも哀れかもしれない後輩達。 できる限り豪勢な差し入れをしてあげようと考えながら吾川は母校を後にした。 |
back |
前日午後 |