秋の調べ |
『ねぇ、例の曲を誰か弾いてない? ここのところ毎日夕方、音楽室で。 最終下校時刻後、聴こえるって話なんだけど。 ちょっとした怪談みたいに広がってるわよ。 10月15日 詠歌』 『ありえませんよ、国見さん。 うちの部員ではないでしょう。 みんな知っているはずですから。 不文律にも部の罰則が適用されることは。 10月15日 如月ミサ』 『うちの部員じゃあなくとも、ヤバいんじゃあないですか? 先生が心底嫌っているからダメなんでしょう。 部員であっても部員じゃなくても先生の耳に届いたら、大変なことになりませんかね? 普段、大人しいヒトほど怒ったらどうなるかわかりませんよ。 ということで…… 頑張って犯人捕まえて来い、俊之。 拒否権はないからよろしく。 10月15日 旭』 『何故名指し。拒否権なしって、それ勘弁してくれ。 不文律の理由聞き出しに失敗したのは悪いと思っている。 だが、オレはもうあの曲絡みの問題にはかかわりたくない。懲りた。 確かに犯人は捕まえた方がいいかもしれないとは思うがな…… 10月15日 俊之』 |
*** |
──初老の男は静かにノートを閉じた。 「これは困りましたなぁ……」 かさかさの薄い唇から漏れた呟きは酷く明るく、そのくせ、その表情はどこか寂しげな色を湛えている。 北崎川高等学校管弦楽部の部室。 窓から差し込む赤い波長の光は弱まり、やがて来る夜の闇に侵食され始めている。 最終下校時刻は疾うに過ぎていた。 校内や校庭に溢れていた放課後の喧騒は既に収まり、怖いまでの静寂が辺りを支配している。 男はノートを静かに本棚にしまって、部室を出た。 扉の外、冷たい風が吹いていた。最早涼しいとはお世辞にも言えない。 軽く身震いし男は己が身を両の腕で軽く抱くようにして、まもなく切れそうなのか不規則な点滅を繰り返す白熱灯の下をのそのそと移動する。 目的の場所は管弦楽部の部室の目と鼻の先──音楽室。 きっちりとカギの閉められた引き戸のカギをマスターキーで開錠する。 たてつきが悪く少しがたつく戸を引くと、半ば吹きさらしのリノリウムの廊下の隅にくるくると渦を巻いて木の葉が数枚、ふわっと音楽室に入り込む。 その行方を目で追いながら、引き戸をがたつかせながら閉め、男は窓辺へと歩を進めた。 窓から望める闇が近いグラウンドには、勿論、人気はない。 しかし、男は何かを探すように──いや、誰もいないのを確認するように注意深く見渡す。 そして、男は徐に時計を見た。アナログ時計の2本の針が示す時刻はちょうど午後7時── 薄闇を裂く車のヘッドライトが、1台、また1台と校門をくぐって出ていく。 教諭たちの帰宅だ。それらを見送り、男は少しだけ微笑んだ。 しかし、それは刹那のこと。 笑みを消した男は、窓の景色を一瞥し、離れた。 「さて、と……」 一見無表情──しかし、双眸は著しく憂いを帯びて、目の前のグランドピアノを見る。 「結局、私はあなたと離れられない」 そう呟いて、男は椅子を引いて腰をかけ、蓋を開けてサッとフェルトの布を取り去り、やわらかな仕草で、鍵盤に指を置いた。 深い深い深呼吸。憂いが消え、慈愛が灯る。 ──音が、生まれる。 アルペジオの音形に乗り、清らかな風のような旋律。 指先から、いや、全身から溢れる切ないまでの優しさ。 しかし、静かに、ささやかに、紡がれていく音たちは秋の風に似て、どこか冷ややかで、枯れ散る木の葉を思わせる。 ──悲劇の予感。 突如、男は旋律を止めた。そして、微かな残響が消えぬ間に、腰を挙げる。 その顔には、作り物のような笑顔。出入り口付近に向けられた視線の先には、人影。 向けられた視線に気付いたのか、ゆっくりとその影が動く。 「暗いですね、目が悪くなりますよ」 声変わりをしてそんなに月日が経ってないことをうかがわせる、少し掠れた高めの声音。 教諭ではなく、生徒。男はその声に覚えがあった。 暗いと言いつつ、明かりを点ける気配もなくこちらに近づいてくる人影に、男は声をかけた。 「結局、犯人探ししてたのですか?」 「結局? 犯人探し? そうおっしゃるということは、部誌をお読みになった、ということでしょうかね」 人影が、窓から差し込んでくる街灯の明かりによって、ようやくはっきりと輪郭を現す。 予想通りの男子生徒──管弦楽部で選曲委員長をしている1年の山元俊之。 長身で均等の取れた体躯に不釣合いな幼い顔立ちを、これ以上無理というくらい苦々しく歪め俊之は右手の人差し指の腹で、眼鏡を押し上げる。 その俊之の、怒りを懸命に隠す為のやや卑屈とも取れる言い方を特に気にすることなく、男は素直に頷いた。 「ええ、偶々ですが、ね。都合が悪かったですか?」 「悪くないですよ。隠してませんし」 俊之は暫し鋭い眼差しを男に向けたまま、しかし、口調だけは柔らかに言った。 「それに、貴方が部誌をお読みになろうがなられまいが、それは別に問題視すべきことではありません──まぁ、アレを読んだのにここにこうしていらっしゃる、というのは、何だか複雑な心境ではありますが。 オレが言いたいのは、何故、貴方が、貴方の為に部でタブー視されている曲をこんな時間に隠れてコソコソ弾いているかということなんですよ──津田先生」 男──津田は小さく声を立てて笑った。 「何が可笑しいのです?」 少年は刺々しい声で、問い返してくる。どうやら、怒りを抑えることを止めたらしい。 津田は咳払いをし、居住まいを正した。 「失礼…… いや、怒っているな、と思いまして、」 「そろそろ寒さが身に染みてくるこの時期に押し付けられて張り込まされた身にもなって欲しいですね。 おまけに貴方はつい先日オレに対して怒りをぶちまけてましたし。 ──先程まで貴方が弾いていらっしゃったシシリエンヌの件で」 「ああ、そうでしたね」 津田は今思い出したかのように、しれっと応える。 実際は、はっきりと覚えていたのだが。 そんな挑発するような津田の態度に、しかし、俊之はそれまでの怒りを解くようにふっと笑った。 「これからオレが何を言っても、全て流す気でしょう、貴方は── お人好しに見えて、案外ヒトが悪い」 「もう少し卑怯でもよいというヒトもいますよ」 「それは音楽を生み出す時だけですよ。 音楽に対しては意外と素直ですよね。 貴方のさっきの弾き方、とても嫌っているような印象は持ちませんでしたから」 今度は津田が顔を顰める番だ。 どうやらこの目の前の生徒は、津田を問いつめる気らしい。 「困りましたな」 津田は素直に今の自分の気持ちを口にした。 「君は、何が何でも理由を聞き出すつもりですね?」 「当たり前でしょう」 再び俊之の語気が強くなる。 「貴方はオレを睨みながらこうおっしゃった。 フォーレのシシリエンヌは絶対に指揮しません。たとえ本番だけでも嫌です──そうおっしゃった方が、どうしてシシリエンヌを弾いているのです?」 ──それは、先週のこと。 選曲委員長の俊之が津田の許を訪れて、言った。 「来月の老人ホームの慰問でフォーレのシシリエンヌをやりたいのです。 親しみやすい曲ですし、演奏時間も丁度いいですから。 特殊楽器のハープはピアノを代用すればよいと思います。 後、問題は──フォーレのシシリエンヌ第3番を演奏してはならないという例の不文律なんですが」 その名を聞いたのは何年ぶりのことだろうか、と津田は思った。 この学校に赴任してきてすぐ、その名を聞くことすら激しく拒否してから、フォーレのシシリエンヌ第3番は管弦楽部の禁忌となった。 少なくとも津田の前ではその曲のことを言う者はおらず、津田自身も避け続けてきた曲。 「演奏場所が、音の反響の激しい食堂なので、金管・打楽器の派手な小曲が使えないんですよ。 それに慰問で知名度の低い曲はなるべく避けたい。 その点、シシリエンヌは木管がメインで知名度も低くない──最適なんですよ、先生」 一時たりとも忘れたことはない、忘れたい曲。 曲の名にリンクして、思い出したくない光景が脳裏に浮かびかけ、津田は首を振った。 「あれは…… 駄目ですよ」 しかし、納得いかない様子の俊之は食い下がってきた。 「何故です? 正直、みんなシシリエンヌが駄目なのか疑問に思っています。 理由をお聞かせ願いたい」 彼はおそらくスケープゴート。部員の総意を伝えに来た、悪意のない使い。 そんなことは判りきっていたが、しかし、津田は俊之を強く睨みつけた。 「嫌いなのですよ。 身体が受け付けない──それで理由になりませんか。 本当に嫌なんですよ。 どうしてもやりたいのなら、私を外しなさい。 フォーレのシシリエンヌは絶対に指揮しません。たとえ本番だけでも嫌です」 「さぁ、理由をお聞かせ願いましょうか、先生。 オレが納得行く理由をおっしゃったなら、黙って引き下がりましょう。 しかし、また前のようにはぐらかしたら、貴方が弾いていたことを部員に伝えます。 そして、次の慰問の時に必ず振っていただきますよ、シシリエンヌを」 津田はふっと脳裏を過っていった回想を断って、俊之を見た。 仮にも教師に向けているとは到底思えない挑むような口調と言葉。 もう暗くて、その表情はよく窺えなかったが、挑発的に睨んでいることは朧気に判る。 津田は俊之の必死な様子が可笑しくて笑みが零れそうになるのを抑えながら、やんわりと言った。 「もう時間が遅いですよ、俊之君」 「構いません」 「今日のところは帰ったらいかがです」 「嫌です」 「理由を聞き出さなければ、他の部員に叱られてしまうからですか?」 「違います」 「ならば何故、そこまで熱心なのですか?」 「どうしても知りたいからです」 「何故?」 変わらない口調──挑むような調子で、俊之は応える。 俊之は自分の優位を疑っていない。 優位に立つ正当な理由があると思っているのだろう。 そう、確かに津田は津田自身の為に出来た禁忌を自分自身で破ったのだから。 だが── 「結局のところ、純粋で巨大な好奇心ですよ、先生。 貴方は普段、面白いくらい穏やかだ。 些細なことで怒ることなどまずない──それこそ、他の教師に見習わせたいくらいです。 そんな貴方があの時、これ以上ないくらい怖い顔をして、シシリエンヌを拒絶した。 それだけでも、充分好奇心は疼きますがね、それだけじゃあなかった。 あれだけ嫌がったにもかかわらず貴方はシシリエンヌを弾いていた──身体が受け付けない、と言って拒絶した貴方が。 それも、嫌いな曲を弾いているようには見えませんでしたよ、全く。 先生、どうしてなんです? あれほど……」 「君の所為です」 ──反射的に津田は俊之の言葉を止めていた。 「……先生?」 訝しげな俊之の呼びかけに、津田は我に返る。 しかし、思わず言ってしまった自分自身の言葉に触発されて、津田は抑えていた言葉を続けた。 心なしか低く、そして、厳しく。 「君の所為ですよ、俊之君。 君があの日、その名を口にしたから、私は抑えきれなくなったのですよ。 だから、毎夜毎夜、こうして彷徨い弾きたくなる。 いや、弾かざるを得ない気持ちになる。 キレイさっぱり忘れたいにもかかわらず」 息を飲み込む気配がした。 突きつけたかった言葉を遮られたからか、予想外の反撃を喰らった為か、 それとも、津田の激昂を思い出したからか、 「それは…… どういうことです?」 そう問いかけてくる俊之の声は、微かに震えている。 津田は息をつき、そして、心の底で笑った。 小生意気さが影を潜め、神妙な様子になった少年と、それと自分のあまりの大人気なさが可笑しくて。 そうしていると──どうしようもなく寂しくなった。 「本当はね、どうしようもなく、私はこの曲を愛している」 「え……?」 寂しさを封じるように津田はにっこりと笑って見せた。 さっきとは全く異なる津田の様子に、俊之が完全にうろたえているのが、手にとるようにわかる。 不意に──加虐心と自虐心が頭を擡げてきた。 「仕方ありません話しましょうかね…… 聞きたいのでしょう? 理由を」 「え? あ…… は、はぁ…… 」 「今さら逃げるのはナシですよ」 俊之の逃げ腰に釘を刺す。 「は、い…… 」 あれほど貪欲に理由を求めた少年は、酷く困り果てた様子で、近くにあった椅子に腰を下ろした。 それを見届けて津田もピアノの椅子に腰を下ろす。 そして──津田は語り始めた。 |
next |
Material→natural |