──ヒトにモノを教えるのが苦手な性分だった。

 考えを言葉して伝えるということが巧く出来ない気がしていたからだ。
 言葉はどうしても必要になってくる──たとえ、教えるモノが音楽だとしても、音楽を聴かせるだけでは上達はしない。
 音楽がココロを伝える等という陳腐な文句にココロ動かされるほど若くも年でもなかったし、もし、それが可能だとしても自分にそれほどまでの音楽の技量はないと思っていた。
 それでも引き受けたのは、師匠の頼みだったから。

 都会からそう離れていない山の上の小さな診療所に、教え子はいた。
 教え子といっても、そんなに年は離れていない。
 訊いたことなかったのでわからないけれど、多分、自分よりは五つくらい下なのではないかと思う。
 その教え子はどこかの旧家の令嬢か何かで、彼女の母親が師匠にフルートを師事していたらしい。
 その縁で、私は彼女──瀬戸香織と知り合った。

 教えたのはピアノとフルート。
 とは言っても、ピアノは充分音大に入れるレヴェルの技量を持っていて、一方のフルートの方は、肺が悪いとのことで正直吹かせるのは無理だった。
 教えることは何もなく、そんなわけで週に2回、一時間のレッスンは診療所のピアノのある談話室で2人で合奏したり、お茶やお菓子を楽しんだり、談笑をしたり。
 それはとても楽しい時間だった。
 あまりに楽しかったので罪悪感が芽生えるほど。
 プロになったばかりで普段から気苦労も絶えなかったけれど、その時間だけは嫌なことを全て忘れることが出来た。

 香織はとても可愛らしかった。
 年よりは少々幼く見えたが、頭は抜群によく、知識も豊富で小憎らしいほど話上手。
 そして──ふとした瞬間に見せる綺麗な微笑みが私はとても好きだった。
 香織と過ごす時間は、その時の私にとってこの上ない幸福な時間だったといっても過言ではない。
 ただ、その幸福が長くは続かないということは最初からわかっていた。

「多分、そんなに長い期間にはならないはずだ」

 この話を持ちかけられた時、及び腰だった私に師匠はこう言った。

「相手のお嬢さんは、そう──かなり体調が思わしくないんだよ。
 今は小康状態なんだがね、何というかね…… こう言うのも何なんだが、いつ何があってもおかしくない状態なんだ。
 香織さんのご両親は、これが香織さんの最後の思い出作りだとおっしゃっている」

 そして、引き受けたから。

 最後の思い出作り──香織は自分でもよくそう言っていた。
 悪いのは肺だけではなく内臓全部で今まで生きていたのが不思議なのよ、と、冗談めかした口調で言って、
 そして、苦く笑う。

「だからこれは最後の思い出作りなの。
 付き合わせてごめんなさいね、先生」

 それでも、香織は私の目から見る限り、元気な女の子だった。
 確かに顔色はやや青白く、同じ年代の女の子達より少々華奢で、飛んだり跳ねたり走ったりはしないけれど、表情も口調も元気がよくて明るい。
 訪ねた時はいつもベッドの横の椅子で本を読んでいて、訊くと日中はベッドで寝て過ごすことはないらしい。
 仕事がない時は夕方近くまで眠っている私と大違いだな、と言うと、

「先生、そんなことでは長生きできなくてよ」

 と笑った。

 元気がいいのはピアノの音も一緒だった。
 こんな細い身体から一体どのようにしてこんな音が出てくるのかというくらいダイナミックで豪奢な音を生み出した。
 得意なのではと思っていた細やかな表現の方がむしろ苦手で、そのギャップがとても面白かったのを覚えている。
 好んで弾く曲も派手でドライで明るい曲ばかりで、ウェットに富んだ郷愁溢れるような曲というのは苦手だった。
 反対に私はどちらかと言うと後者のような曲を得意としていたので、2人で合奏する時、大いに揉めたこともある。
 そんな時、妥協点は──何故かいつもフォーレのシシリエンヌ。

「湿っぽいじゃないか」
「これのフルートは嫌いじゃありませんのよ」

 香織は澄ました顔でそう言って、さっさと弾き始める。
 私はそうやって突然始まる伴奏に慌てて合わせる。
 何度繰り返したかわからない、お決まりのパターン。

 そんな日々を繰り返していくうち、
 私は、香織が死ぬなんてあり得ないと思うようになってきていた。



 そうして、春が過ぎ、夏が過ぎ、秋──

「秋はシシリエンヌの季節ね」

 診療所のポプラの並木が色付き始めた或る日、談話室の窓からその並木を眺めながら香織はそう言った。

「シシリエンヌは別に秋の曲ってわけじゃあないぞ」

 私がそう応えると香織は、あら、と言って悪戯っ子のような意地悪な微笑を浮かべた。

「先生は情感が欠けていらっしゃるのではなくて?
 シシリエンヌ、秋にぴったりですわ」

 そうかな、という私の呟きには応えず、香織は再び窓の外のポプラに視線を移した。

「わたくし、寂しいとか哀しいとか、湿っぽいのは大嫌いなんです。
 でも──秋を迎える度に本当はそういうのが好きなのではないかと思ってしまう。
 シシリエンヌも、そう。
 聴く度に、弾く度に、好きな自分を自覚する」

 強気に微笑んで見せる顔には、幾分の憂いがあった。
 その時──私は、言葉にならない恐怖を覚えた。

「先生、秋もシシリエンヌも、その先には──死があるんですよ」

 あり得ない、と思っていた香織の死。
 それが急に現実味を帯びた気がした。

 それから、毎日が怖くなった。
 早く秋なんて終わればいいと思った。
 死の季節──冬が過ぎれば、再生の季節が訪れる。

 シシリエンヌの合奏も避けた。
 せめて暖かい春が来るまでは避けようと思った。
 死を連想させるものは全て排除しようと心がけた。
 私は──必死だった。

 あれだけ早くヒトにモノを教える立場から脱したいと思っていたのに、私はいつの間にか香織に執着していた。
 香織の請うままにフルートを吹いた。
 そして、まるで自分の持つなけなしの知識で香織を引き止めることが出来るかのように、必死に香織に知識を注ぎ込んだ。
 私には、そうすることしか出来なかったから。



 そうして迎えた晩秋──
 ポプラの葉もほとんど枯れ落ちてしまっていたその日。
 香織は、久しぶりに合奏をしましょう、と言った。

「最近、全然相手して下さらないじゃない、先生? どうして?」
「君がシシリエンヌをしたがるからだよ」
「あら? 先生、シシリエンヌお好きではなかったの?」
「好きだよ。とても、ね。でも、今はそういう気分じゃあないんだ」
「そうおっしゃらずに合奏しましょう」

 他の曲ならいいよという私に対して、香織は強固にシシリエンヌやりたいと言い張った。
 その日の香織はいつも以上に頑固で、結局、折れたのは私だった。
 但し、1回だけという条件付で。

 ケースからフルートを取り出し、震える手で組み立てた。
 途中、取り落としそうになった私を、香織は可笑しそうに笑った。
 それは、いつもと何等変わらぬ笑顔。

 ──そう、考えすぎだったのだ、私は。
 香織は変わっていない。
 春、出会った時と何ひとつとして変わっていない。
 何ひとつとして。
 変わったのは私だ。
 あの日から香織を失うことを恐れて私は変わってしまった。

 いつものように、前触れもなく、すっと息を大きく吸い込むと、香織は始まりのアルペジオを撫でた。
 いつものように、やや慌て気味に、私は最初の音に飛びつく。
 それを見て、香織が微笑む。
 優美な雰囲気を壊さぬよう、私は切ない旋律を紡ぐ。
 香織の奏でるアルペジオに乗せて。

 どこが死を連想させる?
 この美しい曲は、悲劇の終着なんかではない。
 たとえ悲劇的な死に続く曲だとしても、これはあくまで音楽だ。
 それで、こんなに感傷的になるなど、馬鹿げている。

 いつもと何等変わらず、私と香織は曲を紡いだ。
 情感溢れる提示部から、やや華やかな中間部へ。
 そして、突如転調するブリッジを経て、再現部へ。
 それから、静かにひっそりと迎える、曲の終わり──

 だが、その最後の音は、私の耳に届かなかった。

 咳込む音。
 香織の口から吐き出される、鮮血。
 白い鍵盤が、真紅に染まっていく。
 止まらない。
 口を押さえた香織の白い細い指の間からぽたぽたと絶え間なく。

「香織っ!!」

 フルートが床に当たって壊れる音がした。
 不協和音。
 鍵盤の上に香織の上半身が崩れ落ちる。
 抱き起こす。
 必死に何かを叫びながら。

 青白い香織は、口を真っ赤に染めて微笑んでいた。
 死を自覚していないかのような、微笑。

「先生…… 」

 咳と血と共に吐き出される言葉。

 
──最後の思い出を、ありがとうございました──



next






Material→natural