コインロッカー |
俊之が所属する高校の管弦楽部は慰問をよくする。 今日も高校の最寄の駅から三駅ほど離れた駅近くにある保育園で慰問演奏があった。 実のところ俊之は慰問演奏会があんまり好きではない。 否、場所や目的がどうであれ演奏するのは好きなのだが、問題は── 「あーあ、今日も背負って帰らなきゃいけないのかぁ…… 」 気の抜けた声。 俊之はのろのろと視線をそちらへ向ける。 声の主──兄の貫之はまるでサンタクロースかそれとも夜逃げか、否、それでも大きすぎるだろうというような荷物を背負ってダウンしかけていた。 「頑張って! 貫之! あたしも頑張る!」 同様に大荷物を背負い貫之の向こう側を歩いているのは貫之のカノジョの山田ゆえ。 「もうすぐ駅よ! そうすればあたし達の勝利!」 「そうだな! ゆえ!」 ── 一体何の何に対する勝利だ。 俊之は心底脱力して倒れ込みたいという気持ちを抑え盛大な溜息をつく。 そんな俊之の背にも、同様の大荷物。 そう、慰問に於ける最大の問題はこの荷物。 その巨大な荷物の内容はコントラバス──俊之、貫之、ゆえの担当楽器である。 慰問では打楽器とチューバ以外の楽器の輸送を部では請け負わない。 誰が決めたのかそんな訳のわからない伝統が管弦楽部にはあって。 とどのつまりコントラバスの輸送に関しては自分で責任を持っておこなわなければならないのである、何故か。 ということで、大体コントラバスパートの面々は家族に送迎を頼んでいる。 俊之も行きは家の者に頼んでどうにか送ってもらっているが帰りの時間は一定でない為、家に連絡してもいない時がある。 そういう場合は仕方なくこうして背負って帰ることとなる。 しかし、そもそもチューバはよくてコントラバスは駄目なのか。 おそらく予算とレンタトラックと重量の関係からそんな伝統が生じたのだろうと俊之は読んでいるが、読んだところで背中のコントラバスは軽くはならない。 いくら愛器だと言っても重いもんは重いし、背負って帰るなんて重いし目立つし正直冗談ではない。 そして、それにさらに拍車をかける原因が俊之の隣にいる。 そう、こういう時にはいつだって。 「俊之! お前も頑張れ!」 愛するカノジョの言葉に励まされたのか、勢いづいている貫之。 へこたれそうなヤツに言われたくない──そう言いかけて俊之は止めた。 売り言葉に買い言葉、どうせまともな会話は成り立たないだろう。 そうかといって何か別のことを言う気力もなく黙る。 「こんなのでへこたれてどうするんだ!」 「駅はもうすぐよ!」 沈黙を否定と受け取ったのか、大声で叱咤激励する貫之とゆえ。 ただでさえ目立っているのに、これで一気に周囲の注目を引く。 「いくら可愛い弟だといっても、今の状態で抱えて帰るのは無理だ!」 「あたしもよ、俊之! アナタがいくら可愛くてもあたしにはそもそも無理!」 何でオレ、いつもこいつ等とつるむハメになるんだ? 楽器は重いし目立つし、さらに一緒にいる人間も目立つ。 一応、思春期真っ只中の俊之少年にとってこれほど苦痛なことはなく。 ようやく駅に到着した時、俊之は本当に倒れこんで動けなくなりそうだった。 「駅よ! あたし達は勝利したのよ!」 「ああ、ゆえ!」 「貫之!」 一方の貫之とゆえは、本当は全然重たくも何ともないんだろお前等、と突っ込まれても仕方ない様子で堅く抱擁しあっている。 倒れるのはひとまずおいておいて今のうちに逃げようと俊之はそろりそろりと動き始め──不意にその腕をぐっと掴まれる。 よろめいて、それでもどうにか踏みとどまって、振り返った俊之は貫之を睨んだ。 「腕を放せ」 「何言ってんだ? 勝利の記念にこれから3人で街へ繰り出そう? 俊之」 もう片方の腕でゆえを抱き寄せ、ニッと笑う貫之。 カッコつけてるつもりなのだろうか、と思いつつ俊之はそのまま視線を2人の後ろへ送る。 2人の背後にはコントラバス。そして、俊之自身の背にもコントラバス。 「荷物はどうするんだよ」 口をついて出たのは純粋な疑問。 貫之は笑った。 「甘いな俊之、駅にはなコインロッカーという便利なモノがあるんだぞ?」 俊之はさらに視線をツツツと動かす。 右手側、その先にはコインロッカー。 貫之の手を振り払い、俊之は一番大きいコインロッカーの前に立った。 一日800円──いや、この際値段はどうてもいい。 そうして俊之は背負っていたコントラバスを下ろしロッカーの前に立て、貫之の方を振り返る。 「バカ?」 沈黙。 そして、数秒後、 「……ああ! しまった! 計算外だ!」 計算外、ていうか有り得んだろ?──貫之の言葉に言様もない疲労を、 「何て小さいコインロッカーなの! これは駅に改善を要求しなくてはならないわね!」 コントラバス入るコインロッカーなんて要らんって──ゆえの言葉に言様もない脱力感を覚え、 「ああ! ゆえ!」 「貫之!」 そして、何故だが抱き合う2人を見て、俊之は思った。 もし、コントラバスが入るコインロッカーがあったなら、コントラバスより何よりもこいつ等詰めて帰りたい、と。 |
top / 時間軸 |
お馬鹿な話でごめんなさい。 こういう話しか浮かびませんでした。 ダメダメ、ていうか終わってます、岡野の脳みそ。 しかし、貫之、ゆえとセットだと別人…… |