携帯電話



 得意先の営業を終え車を運転して会社へ帰る途中、幸村は助手席に座る主任の手の中にあるモノを訝しげに見やった。

 主任が手にしているのは、先ほどまで会社からの連絡を受けていた携帯電話。
 今主流になっている所謂“カメラつきケータイ”と呼ばれるものではない、極めてシンプルなタイプである。
 会社から外回りの営業をする社員に支給されたもので、幸村も同じモノを持っている。
 だから、その携帯電話そのものに興味を持ったわけではない。
 先ほどの電話も横で聞く限り、いつも帰社予定時刻を大幅に過ぎると会社の方から掛かってくる電話で、そちらも気にはならない。
 問題は──

「ん? 幸村君、どうした?」

 携帯電話をスーツの胸ポケットに戻そうとしていた主任と、運悪く目が合った。

「あ、いえ…… 」

 幸村は慌てて視線を前に戻す。
 今、気になっていることを果たして訊いていいのか幸村は判断に迷った。
 仕事の鬼と評判の課長と並んで厳しいと言われる主任である。
 入社して2ヶ月、ようやく新人研修を終えたばかりの幸村にとっては正しく畏怖の対象だ。
 が、如何せん好奇心旺盛な幸村、

「何でも訊きなさい。訊かぬは一生の恥っていうだろう。
 思わぬところで恥を掻く羽目になるかもしれないぞ」

 そんな主任の言葉と、持ち前の好奇心に負けておずおずと訊いた。

「あの、主任、厳密には、というかむしろ全然仕事とは関係のない話なんですけど…… 」
「うん?」
「主任のケータイの着信音…… 何というか…… 物凄いですよね…… 」

 そう、問題は主任の携帯電話の着信音。
 当り障りないように、物凄い、と言ったのだが、正直なところ凄まじく趣味が悪い。
 何かモノがぺしゃっとへしゃげたような音の羅列に、ピョーとかキーとかいった具合の耳障りな高音が加わり、まるでホラー映画から音声だけを取り出してきたような着信音なのである。
 別にそういうのが苦手ではない幸村だが、それでもあの着信音で夜中に電話が掛かってきたら、どんなに熟睡してても飛び起きるだろうと思う。
 好奇心に負けて訊いてしまったが、もしかして触れてはいけないことだったか、と思いつつ、主任の顔色を窺う。
 ──と、

「うむ、よく気付いたな、」

 主任は何故かたいそう嬉しそうにニコッと笑った。
 2ヶ月目で初めて見た主任の笑顔。
 幸村は正直戸惑い、

「え、いや…… どうも…… 」

 思わず胡乱で曖昧な返事をし、しまった、と顔を顰める。
 いつもならこういう受け答えをすると主任は、そんなことだから名刺のひとつもキチンと受け取ることが出来ないんだよ君は、と言い長々と説教をしてくるのが常。
 しかし、主任は尚も笑顔。
 本来ならば叱られずに済んだのだから喜ぶべきことかもしれないが、笑顔の似合わない顔に浮かべられた笑みに、幸村は困惑する。
 そんな幸村を後目に主任はまたもや幸村を困惑させるようなことを嬉しそうに言った。

「これはな、うちの息子が父の日プレゼントにくれた着信音なんだ」
「父の日プレゼント、ですか……?」

 ああ、そう言えば昨日は父の日だったんだよな、と幸村は2、3年前禁煙中の父にうっかりライターを贈ってしまって喧嘩してからそれ以来プレゼントをやっていないことを思い出した──半ば現実逃避気味に。
 ハンドルを握る手がじっとりと汗ばむ。

「名前は忘れたが、現代音楽のムチョウとかなんとかという系統の曲を書いている作曲家の作品らしい。
 うちは双子の息子がいるんだが、これをくれた下の息子はね、クラシック音楽が大好きなんだよ」
「そ、そうなんですか…… 」

 クラシック音楽と聴くと義務教育中に授業で聴いたいくつかの曲が思い出されるが、さっき聴いた曲はそのどれとも全然結びつかない。
 幸村はハンドルをしっかり両手で持ち、ちらりとも主任の方を見ないように前方を見つめ、平静を装って訊いた。

「主任はクラシックにお詳しいんですか?」
「いや、残念ながらちっとも詳しくないんだよこれが、恥ずかしいことにね。
 モーツァルトの運命くらいしか知らない」
「……あの、主任、」
「ん?」

 幸村はまっすぐ前を見つめたまま言う。

「それは、多分、ベートーヴェンだと思うんですが…… 」
「ベートーヴェン…… ああ、そうだ、ベートーヴェンの運命だ、」

 これは一本取られたな、と、苦く笑う主任を見て、幸村は思った。
 主任、息子に騙されているんじゃあ……
 適当な音を騒音になるように並べて、適当な名前をつけて、適当な作曲者を偽って、クラシック音楽を全く知らない父親に贈る。
 どうも息子に少々甘いらしい父は、それを堂々と着信音にする。
 そして、周囲にさり気なく自慢して、逆にいつか恥を掻く……
 禁煙中の父にライター与えるより或る意味残酷だな、
 幸村はベタついた手を交互にシャツで拭いながら心の奥底で呟く。

「しかし、幸村君、」
「は、はいっ」

 声が上擦りそうになったのをどうにか押さえ、幸村は再びしっかりとハンドルを握り締めた。

「な、何でしょうか、主任、」
「君はクラシック音楽に詳しいのか?」

 小学校の高学年くらいの教科書に載っている曲を知っているくらいでクラシック音楽に詳しいとか言われたら困るんですが。
 思わず口から出そうになった言葉を慌てて飲み込み、幸村は引きつった笑みを顔に貼り付ける。

「い、いえ、」

 けれども、否定しようとして、幸村はそれを思い留まった。
 全然詳しくないですよ、と言ったら、運命をモーツァルトの作品と間違えた主任の立場はどうなる?
 今までの話の流れで、幸村は入社から今日までどうしても苦手だった主任に少し好感を抱くようになってきていた。
 真面目腐って堅物で神経質で口うるさいが、仕事を離れたら不器用ながらも良い父親であろうとしているのかもしれない。
 なのに息子には蔑ろにされて少し気の毒だ……
 ──想像から生じたその同情に似た好意が、自分の身に災難となって跳ね返ってくるなど当然気付くはずもなく幸村は言った。

「ま、まぁ…… 人並み程度には…… 」

 ちらりと横目で見やると、ぱぁ、と主任の顔が明るくなるのがわかった。
 その様子に、良い嘘ってあるものだな、などとしみじみ思った次の瞬間、

「それじゃあ幸村君にもこの曲をあげよう」

 幸村は凍りついた。
 辛うじて運転は放棄せずに済んだが、ピッピッピッ、と隣で無機的な音がして、自分の携帯電話の着信音が車内に鳴り響いた瞬間、ハザードランプを点けて車を脇に寄せる。

「ああ、運転中にすまないね。私が送ったメールだよ」

 そんなことはわかってる。ただ、これ以上平常心で、運転することが出来なかったから。
 とは、当然言えない。
 無言で素早くメールを開き、添付された音楽が携帯電話から流れてきたのを聴いて、幸村はカクッと肩を落とした。
 紛れもなく、さっき幸村が戦慄したあの曲だ。

「しかし、幸村君がクラシック音楽好きとは知らなかったなぁ。うちの息子と気が合うよ、きっと。
 ああ、そうだ、幸村君、うちの息子がケータイに新しい着信音を入れてくれたら、君にも送るようにしよう。
 うちの息子、よく色々な曲を私のケータイに入れてくれるんだよ」

 体勢を立て直した幸村は、ぎょっとして主任を見る。

「え、息子さんって本当にクラシック音楽好きなんですか?」

 主任はきょとんとしたような顔をして幸村に言った。

「本当も嘘もクラシック音楽好きだが?
 息子の部屋からはよく色々な音楽が流れてくるよ。
 何だか豪奢な曲とか、今のみたいな不思議な感じの曲とか。
 特にここ100年くらいのクラシック音楽が好きだと言っていたな」

 幸村は項垂れた。
 どうやら主任は別に息子に馬鹿にされているとか、そんなのではなかったらしい。



 ──その証拠に、それから律儀にも1ヶ月に1回のペースで主任の息子から音楽つきのメールが届くようになった。
 主任が何を吹き込んだのかは知らないが、幸村が戦慄した曲に似た類ばかり。
 尤もこのお陰で出世頭の主任と仲良くなれて出世の道が開けたのだが。

 メールが送られ続けた2年間で幸村がすっかりクラシック音楽嫌いになってしまったのは言うまでもない。



 
  top  /  時間軸










主任=山元兄弟父です。
というわけで主任に現代音楽──それも無調──の着信音をプレゼントした息子は勿論俊之。
俊之は女嫌いの反動か、家族に対しては特に反抗期らしきモノは見られないようです(但し貫之を除く・笑。
幸村君、深読みしすぎましたね。

ところで、運命の作曲者を間違えたヒトには岡野は会ったことはありません。
ただ、うちの父は惑星をドヴォルザークが作曲したと誤って記憶していました(正解はホルストです。
尚、惑星の4曲目の木星を聴くと「新世界だ」というのでおそらく記憶の仕方が何か間違っていたのでしょう。