きょうだい



 小さい頃、貫之と派手なケンカをしたことがある。
 その時、母は特に叱りもせず諦め口調でこう言った。

「ああ、やっぱり二人は本当の兄弟じゃないからね、」

 取っ組み合いのケンカをしていたオレ達だったが、その母の一声でその手を止めてお互いの顔を見合った。
 あるのは──自分とあまりにそっくりの顔。

「兄弟じゃないなんて、そんなわけないよ」
「こんなにそっくりなのにさ」

 少しバカにしたようにオレ達が口々にそう言ったら、母はニッと笑って続けた。

「そうかしら? そっくりだから兄弟だとは限らないわよぉ?
 何せ世の中には自分とそっくりな人間が3人もいるっていう話だし。
 実のところ、貫之はね、うちの前の川にかかってる橋の向こう岸の下で拾ったの。
 でね、その翌日に裏の道のガードレールが切れたとこにある電柱の下で俊之を見つけて拾ったの」

 正直、焦った。
 『うちの前の川にかかってる橋の向こう岸の下』とか『裏の道のガードレールが切れたとこにある電柱の下』とか変にリアルな表現に信憑性を感じてしまったのだ。
 それでも、オレは気丈に言った。

「でも、僕達、誕生日一緒だよ。
 血液型も一緒だよ」

 しかし、その頃のオレが出来た最大限の反論にも母は神妙な顔で若干声のトーンを落として答えてみせる。

「年は同じくらいだし、病院で調べてもらったら血液型も一緒だったから、お父さんと相談して双子というコトで役所に届け出たの」

 病院、相談、役所、届出──そんな言葉の前にオレ達揃って敢え無く陥落、

「お母さん、僕達双子だって言ってたじゃないー」
「信じられないよー、いやだよー」

 半泣きになって母に縋った。

「はいはい、よしよし、」

 母はそんなオレ達の頭を優しく撫でて、

「あなた達は本当の兄弟じゃないけど、お母さんもお父さんも頑張って本当の仲良し兄弟になるように育てたのよ。
 だからケンカはやめて欲しいの、お母さん、哀しくなっちゃうから」

 そしてさらにぽろぽろと泣きおおせた。
 それを見て、少なくともオレはそれを信じ込み、もう二度とケンカはしないでおこうと誓ったのだった。



 母が言ったことが全くの嘘だと知ったのはそれからおよそ5、6年後。
 その頃、貫之は学校行事等で裸踊りをしでかしたり零点のテストに紐つけて首から下げて歩いてみたりと派手に大暴れしていた時期で。
 オレはヤツとは血が繋がってないんだからと自分で自分を慰めていた時期で。

「あなた達は正真正銘の兄弟よ。それもバッチシ一卵性双生児」
「俺はその日のうちに母さんのお芝居だって気付いたけどなぁ。
 どう考えても無理あるし」

 と、母と貫之から言われたその日。
 あれほど死にたいと思った日は後にも先にもないだろう。



 それからさらに6年が経ったが、オレは信じたくない。
 正直嫌だ、あんな兄。



  top  /  時間軸










山元兄弟メインってことで記念すべきひとつめのお題は“きょうだい”に。
……て、お題にあった話になってないような気もするのですが(汗。
さらに山元兄弟でなくても良かった気が……(爆。

余談ですが、何でも信じ込み易い子どもに変なコト吹き込んじゃあダメですよ。
岡野は親父に騙されて中学2年までCDは螺鈿細工だと思ってました。
……一体一枚いくらするんだよそのCD。