それは危険な名台詞 |
『高柳延生、一生に一度のお願いです。 追い奏はベト7にして下さい。お願いします。 2月21日 高柳』 *** 「ノブオちゃん、チャレンジャー」 管弦楽部の部室の掲示板。安っぽいコルクの板にピンで留められたモノ。それは、年に一度、3月の第一週に行われる卒業生を送り出す為の演奏会、通称“追い出し演奏会”略して“追い奏”の今年度の曲目が掲示された紙。そこにデカデカと記されたベト7という文字を凝視したまま國松 雪は何だか間の抜けた声で言った。 その傍らに並んで立つ高柳は、國松の驚き余って呆れている、そんな表情の理由を知っていながら、何が? と、少々おどけた調子で問い返す。と、國松はパッと高柳の方を向き、恍けるなんて技いつ覚えたんだようノブオちゃん、と上目遣いに高柳を睨んだ。尤も、向けられた双眸にも言葉尻にも悪意や恨みは欠片も潜んでなく、むしろ楽しそうな様子で。逆に高柳の方が決まり悪くなって眉根を寄せ、口を尖らせた。 「別に…… 」 「ンもう、おっきな身体して弱っちいなぁ」 パシンパシン、と高柳の広い背中を叩き國松は可愛らしい外見に似合わない豪快な笑い声を上げる。そして、小さくなる高柳の横で一頻り笑った後、しかしさぁ、とふと真顔になった。 「何でベト7? 君、そんなにベト7好きだったかね?」 國松は先程までとは打って変わった訝しげな表情を以て腕を組み、細く綺麗に整えられた眉をキュッと寄せて、頭一つ半大きな高柳を見上げる。 「君はピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが好きだと雪は記憶していたのだが?」 ころころとした高い声なのに、今日日TVドラマの中にすら出てきそうにない時代掛かった偉そうな小父さんめいた口調、そして、見透かすかのように真っ直ぐに向けられた黒目勝ちの円らな双眸に少々うろたえながら、高柳は肯く。 「う、うん、チャイコ好きだよ?」 「4番であろう?」 「そう、チャイ4」 「冒頭のホルン」 「うん、好き」 短くテンポ良い応酬の後、國松は、はぁ…… とあからさまな溜息を吐いて腕を組み直す。 「ならば何故ベト7と書いたのかね? まさかベト7がチャイ4の別称だと思っていたわけではあるまい?」 「そりゃあ…… 勿論…… 」 ベト7はベートーヴェンの交響曲7番でチャイ4とは別物だって知っているよ等と高柳がもごもご言うと、國松は、当然だよ、と組んでいた腕を解いて腰に当てた。 「オケ部に三年も居ながら、そうだと思っていたとしたらドロップキックだぞ君」 かつて実際に國松から強烈なドロップキックを食らわされたことのある高柳は、この冗談めかした言葉にも笑顔頷けない。それでもどうにか笑みを作り、縦でもなく横でもなく首を小刻みに振り動かして、あの、と切り出し、何だね? と返してくる國松におずおず訊ねる。 「雪ちゃん…… もしかしてご機嫌斜め?」 次の瞬間、國松はプリーツスカートをふわりと翻し、くるんと回転して、高柳の尻に重たい蹴りを一発。そして、あがっ、とも、うぐっ、とも見当つかない声を上げてしゃがみ込む高柳に、何事もなかったかのような涼しい顔で、イヤだなぁノブオちゃん、と言いつつピラピラと手を振った。 「当然、斜めに決まってるでしょ? そんな当たり前のこと、も一回言ってみなさい? 今度こそドロップキックだぞ?」 だぞ? というところで、ほっぺたに右手の人差し指を当てパチリとウインクする様は非常に可愛らしいが、むしろそれが凶暴な印象をアップさせているように高柳は感じた。 「ゆ、ゆきちゃん……? 」 しかし、一体何で雪は怒っているのだろうか? さっぱりわからずふるふると震えていると、國松はふと力を抜くように僅かばかり肩を落とし、苦く笑う。 「あーもー、気付かないのかね? ベト7ってボントロさんの出番ないんだよねぇ」 しばしの間、瞬きを繰り返しつつ目の前の可愛らしい顔を見つめ、やがて、高柳は、あ、と声を上げた。 「ようやく気付いて下さいましたか?」 國松はくすくす笑って、高柳の方に手を差し伸べる。 その手を取って立ち上がりながら、高柳は目を伏せ、ごめん、と小さく言った。 「ええっと…… 忘れてました…… トロンボーンのコト」 國松はトロンボーン奏者。高柳と同級生で、つまり、今年度の卒業生。 3月末には合宿があるがそれはOBもしくはOGとしての参加になる為、北崎川高等学校管弦楽部員としては“追い奏”が実質最後の合奏となる。 「今年度の定演は色々あってオールオリ番だったし、慰問でも出番あんまりなかったし…… まぁ雪はステマネ好きだからあんまり気にはしてないけど、でも、最後くらいは吹きたいと思っていたのだよ」 「ごめん、」 立ち上がり、深々と頭を下げる。國松は、いいよいいよ気にしない気にしない、と、また豪快に笑った。そして、言う。 「実のところ、雪の機嫌はそんなに斜めではないよ。ノブオちゃん。 まぁ、最初はそれなりに斜めだったけれども一発蹴らせてもらったし、それに、それ以上にいつもは控えめな君が一生に一度のお願いとまで言ってベト7を推したことに雪は興味を惹かれている。 大体、君はそもそもベートーヴェンが苦手だったろうに」 何を企んでいるのかね? ノブオちゃん──そう問われ、高柳は口篭った。 國松の言う通り、高柳はベートーヴェンが苦手だった。聴く分には好きだが、吹くとなると力一杯逃げ腰だ。というわけで、何の理由もなしにベト7を選ぶハズがなく、そこには高柳高校生活最大の夢が詰まっているのだが…… 「言えないのかね?」 「いや、そういうわけではないんだけど……」 高柳にとっては最大の夢。しかし、それが万人に当てはまるかというと非常に怪しい。まず第一にオケ経験者でないとわからないだろうし、弦楽器奏者にもわからないだろう。管楽器奏者には或る程度わかってもらえるとは思う──が、どうも“夢”と呼ぶにはあまりに些細な気がしないでもない。 と、悩んでいるうち、見透かしたかのように國松が溜息混じりに言った。 「ノブオちゃん、雪はね、君がとても気の小さくて、ちょっとしたことでも時に大きな喜びとして感じてしまう小市民的善人であることをよーく知っている。 そうでなくても、人それぞれ幸せのツボというのは違うわけだから、雪にとってはどうでもいいけど君にとっては大切というようなモノを否定したりはしないよ。 ね? 言ってみなさい?」 何気なくさらりと酷いことを言われているような気がしたが、しかし、優しい言葉と笑顔。それに誘われるように、高柳は恐る恐る口を開く。 「どうしても言ってみたい言葉があるんだ…… 」 ──それは、高柳同様オケのホルン吹きをしている知人から聞いた話。 今から十数年前、とある大学オケでベト7をメインプログラムに据えた演奏会をやることになった。 「ベト7ってさ、雪ちゃん知っていると思うけど、ホルン大変なんだよね」 「うむ、1楽章や4楽章の1番ホルン、Hi-Eとっても大変そうだ。オケがオケだと聴いている方も苦しくなる」 「アマならば当然、1アシ必須だと思うでしょう?」 「うむ、そうだね」 オケの全体のレヴェルや弦楽器と管楽器のバランス、そして、個人の技量にもよるが、アマチュアオーケストラでベト7をやる場合は十中八九1番ホルンにアシスタント、所謂“1アシ”をつける。 とにかく出番が多く、そうでなくても物凄く高い音を出さなければならない箇所があり、途中でバテて音が出なくなったり、高音を当てることが出来なくなるのを防ぐ為なのだが。 「でもね、その大学オケの1番ホルン、1アシを拒否したんだ」 「ほう、それはなかなかにツワモノだ」 ここまでは普通に有り得る話。ああ、その人は上手いプレイヤーなんだろうな、と感心はするが感動はしない。 高柳も知人からここまで聞かされた段階では特別驚きはしなかった。自分ではとても無理な話だが、アマチュアでもパワーとスタミナのある奏者なら吹き切るだろうなという想像が出来ないわけではなかったから。 そう、この話の凄いところはここから先なのだ。 「ねぇ、雪ちゃん、その人、その後何て言ったと思う?」 うーむ、と國松は難しい顔をして腕を組む。そして、しばし虚空に視線を右へ左へと往復するように動かして、やがて首を振った。 「わからないね。雪はアシなしでも充分驚くよ?」 「いやいやいやいや、雪ちゃん。俺が是非とも言ってみたい名言はその先にあるんだ」 「……それは?」 高柳はお手上げポーズを取る國松からベト7の文字が踊るコルクボード上の薄っぺらい紙へと視線を移し、そして、腹に力を込めて、言った。 「1アシは要らん! 2アシをつけろ!」 ──その時。 高柳は斜め後ろの方で、カチリ、という音がするのを聴いた。 反射的に振り返る。と、扉から上半身だけを覗かせていた人物と目が合う。 「あ、津田先生」 國松の声がどこか遠い場所で発せられたような心地がした。 ばっちり目の合ったその人物──オケ部顧問兼指揮者の津田教諭は、やあこんにちは、と飛び切り人の良さそうな笑顔で応えつつ、スタスタと部室の中に入り込むとスッと高柳の真横に立ち、コルクボードを見つめる。 ──厭な予感がした。予感、というか、むしろそれは確信に近い。 「高柳君、」 ポンッと肩に津田の手が置かれた。改めて傍らの津田を見ると、津田は満面の笑みだった。 「せ、先生…… 」 津田のそのあまりの爽やかさが、逆に高柳の不安を掻き立てる。それでもどうにか平静を保つよう最大限の努力をしつつ搾り出した声は掠れ切って、且つ、震えていた。 大層引きつった様子の高柳に驚いたのか、津田はパチパチと目を瞬かせ、そして、苦く笑う。 「そんな顔しないで下さい。私はむしろ君を誉めてあげたい気分なのですから。 大人しくて引っ込み思案だと思っていましたが、最後の最後でやってくれるのですね」 や、やっぱり勘違いしてるよ先生──高柳は呆然と津田を見た。 高柳がやる気だとしっかりすっかり信じてしまったらしい津田は、だから心配しないで下さい、と、高柳の肩をさらに二、三度ポンポンッと軽く叩き、 「私の方から学指揮によく言っておきますから。 楽しみにしていますよ」 と言って、来た時と同じようにスタスタと去っていく。 「ちょ、ちょっと…… 」 そんな制止の言葉は届かないまま。津田は、頑張って下さいね、と言い残し部室から出て行った。 残されたのは静寂。やがてポツリと國松が呟く。 「1アシは要らん、2アシをつけろ…… か」 それに弾かれたように高柳はビクンッと身体を震わせ、國松の方に向き直る。 「ち、違うんだ雪ちゃん! 別に本気でそれを実行したいと思ったわけじゃなくってただ言ってみたかっただけなんだよ!」 1アシは要らん、2アシをつけろ──すなわち、1番アシスタント不要というだけでも豪胆なのに、さらに倍管にでもしない限り普通はつけない2番にアシスタントをつけろ、ということ。暗に「自分は全然平気どころか、自分が吹くことによって2番を消してしまうかもしれないからアシつけておけ」と言っているのである。 高柳は、あくまで言ってみたかっただけ。今まで一度も口にしたことがない大胆極まりないその台詞を、後輩の前で、あるいは仲間の前で。勿論言った後には、冗談だよ俺じゃ無理だって、と付け加えて。 本当にただ言ってみたかっただけ。プチ大物気分を味わいたかっただけ。 「だって、そもそもこの俺が1アシなしで吹けるハズないって! ましてや1アシない状態で2アシなんていたら俺、曲中で死ぬ!」 膝をつき、縋りつくように國松の肩を掴む。 と、國松は、最早半泣きの高柳の肩にスッと手を置いた。 「ノブオちゃん、ファイト」 そんな言葉と共に、ただ貼り付けただけのような少々引きつった微笑を以て。 「雪ちゃん!」 「わかっている、わかっているよ。雪はノブオちゃんの言いたいことしっかりわかってる。 でもね…… 何かもう全てが手遅れのように雪は思う」 *** そして、“追い奏”当日。 「おお、高柳先輩、アシなしだよ」 「って、うわ、ホルンって1アシいないのに2アシがいるよ? 何でだろ?」 「そもそも、何で高柳先輩ベト7なのに1アシなしなの?」 「限界への挑戦?」 「でも、泣いてるみたいだよ……?」 オリ番の面々がひそひそと囁く中、國松は、 「成仏するのだよ…… 」 と、独り呟き手を合わせるのだった。 |
end |