違和感



『Dear 詠歌ちゃん
 例のもの、入手しましたv 明日放課後渡すね〜vv
 練習ない日にごめんね。
 4月30日 ユキvvv』

『ユキ先輩、いつもありがとうございます。楽しみです。
 こちらこそ、お忙しいところを申し訳ありません。
 では、明日放課後、部室で。
 4月30日 詠歌』


***



 練習日ではない放課後。それも最終下校時刻後。
 日が沈み薄暗い管弦楽部の部室に旭まりあは居た。
 入口付近に立ち、視線は奥の窓の方へ。そこには女子生徒が気だるそうにパイプ椅子に座っている。
 白くて長い形の良い足を投げ出すようにして椅子に浅く腰掛け、踏ん反り返るようにして背凭れに凭れて腕を組んでいるその彼女の表情は、旭の立っている位置からは窺えない。
 しかし、おそらく機嫌は良くないのではなかろうか、と朧気に思いつつも、さしてそれに頓着することなく旭は滔々と語っていた。

 ──中学に引き続き高校でも管弦楽部に入部して一月足らず。
 北崎川高等学校の学区内にある中学校で管弦楽部があるのは旭の母校である北崎川中学校のみ。よって、当然のことながら高校の管弦楽部にも旭と同じ北崎川中学の管弦楽部出身者は多い。
 けれど、旭の予想以上に他校出身者が多かった。否、多く見えた。
 入部前、旭は他校出身者が部の3、4割を占めるということを同窓の先輩から聴いていた。それは真実その通りであったし、特に疑問は抱かなかった。
 だが、彼女は日に日にこの環境に違和感を覚えるようになってきていたのだ。

 他校出身者は全体の半数にも満たない。
 にも関わらず、ここが全くの異邦の地のように感じられるのは何故か。

 勿論、それが中学と高校の差、と言ってしまえばそれまでだ。
 大体運営は中学の頃と大差ないにしろ、指導者は全然違う。だから、逆にこれが正常なのかもしれないと旭は思っている。
 そう、別に居心地が悪い訳でもない。むしろいいのだ。
 けれど旭は落ち着かなかった。

 訳のわからない違和感。
 決して嫌ではないけれど、それでも──あると気になる。
 そうして悶々と過ごすうち、旭は昨日の部誌を読んで……

「あたしと話したくなった、って言いたいわけ?」

 椅子に座っていた女子生徒が旭の言葉を遮った。
 一気に喋った旭は、口が思った以上に疲れていることに気付き軽く息を吐いて、頷く。

「……そうです、国見先輩」
「ったく…… 」

 こちらに聞こえるくらいの溜息を吐き女子生徒──トロンボーンパートに所属している2年生・国見詠歌は言った。

「何だか面倒臭いヤツみたいね、アンタって。
 ええっと、1stヴァイオリンの旭まりあさんだっけ?」
「はい、」
「で、具体的に何についてあたしと話したくなったの」

 それは──おかしいと思ったから。
 部誌上の国見と、その先輩の國松 雪との短い遣り取りに旭は違和感を覚えたからだ。
 その違和感が、部活に感じている違和感と同じなのかは正直判らない。
 けれど、国見と國松の遣り取りで感じた違和感の理由ははっきりとしていた。

「国見先輩は物凄く巧いですよね。
 それに年功序列大嫌いの完全実力主義者だと聞いています。
 それが何故…… 」
「ああ、わかった。
 どうしてあたしがユキ先輩を立てるのか──それが訊きたいんでしょ?」

 その通りだったので旭は素直に頷いた。
 国見は北崎川中学校の出身ではない。中学の時は吹奏楽部でマーチングを主にやってたらしい。聞いた話、知る人ぞ知るプレイヤーだったそうだ。その腕は勿論、その厳しさでも。
 それが座奏──それもオーケストラに転向しても、彼女はその衰えるところを知らない。
 彼女に吹けない曲はないと言われ、他パートでも先輩でも至らない部員に対しては全く以て容赦ない。

 一方、國松も国見と同じ中学校出身のトロンボーン奏者だ。やっぱり同じようにマーチングプレイヤーからオーケストラプレイヤーに転向したクチだが、取り立てて何かあるというわけでもない普通のプレイヤーだ。悪くはないが、正直なところ国見に比べると格段に落ちる。
 性格もどこかおっとりとしていて、あまり関わりのない旭が見ていても少しイライラするところがないでもない。

 なのに、国見は國松を立てる。
 というよりも、頭が上がらないように見える。

「一体どうしてですか」

 国見は何やら考えている様子だったが、やがて徐に言った。

「ええっと、旭さん──シルキーって、知ってる?」
「シルキー、ですか?」

 旭はしばし考えて首を振る。

「知りません」
「それじゃあ、ストークは?」
「……知りません」
「アイルリッヒ」
「……知らないです」
「アトリエモモは?」
「何なんです? それは」

 聞き慣れない単語。
 ひとつは明らかにドイツ語だな、そんなことを思いながら旭は訊く。

「それは國松先輩に関係のある何かなのですか」
「トロンボーンのマウスピースを造っているメーカーの名前」
「マウスピース?」
「わからない?」

 揶揄するような響きのある声音に少々ムッとしながら旭は首を振った。

「マウスピースはわかります。
 要は吹き口ですよね? 楽器の」
「そうだよ」
「私が知りたいのは國松先輩のことです」

 機嫌下り坂の旭とは対照的に、国見は何故かどんどん機嫌が良くなっているらしい。
 可笑しいと言わんばかりにクスクス笑い、そして、言った。

「まあ聞きなよ、旭さん。
 あたしの楽器はバックっていうメーカーのバストロで、マウスピースはストークの1.5のライトモデル。
 多少重いけど、あたし、体力だけはあるからさ。後、音が明るいんだよ。パッとはっきりした良い音が出るし、大きな音でも汚くならないしね」
「……違いがあるのですか?」

 どこでどう國松に繋がるのかさっぱりわからなかったが、語る国見があまりに楽しそうだったから旭は訊いた。

「違い? そりゃあるに決まってるでしょ」

 口調はやや荒い。
 が、しかし、楽しそうに国見は答える。

「あたしはヴァイオリンについてそれほど詳しくないんだけどさ。
 ほら、弦にも種類やメーカーがあって、それによって楽器の鳴りも変わってくるんでしょ」
「え…… ええ、まぁ。
 私の拙い技術ではその変化も微々たるモノですが」

 楽器の違いならばはっきりと判るが、弦の違いになってくると聴く分はまだしも自分の弾く分には良く判らない。

「ふぅん。
 まぁとにかくトロンボーンに関しては結構違いが出てくるわけよ。
 例えば──あたしと同じ学年の佃 伊予、ってわかるよな」

 旭は頷く。
 佃は中学からの先輩だ。
 中学の時、その佃をこの上なく巧いプレイヤーだと信じていた分、国見が楽器を吹いているのを聴いた時大層驚いてしまったのはまだ記憶に新しい。

「伊予はシルキーの51C4っていう少し重めのを使ってる。
 伊予とユキ先輩って見た目大体同じような体格だけど、ユキ先輩には重いそうだよ」
「楽器の差ではないのですか?」
「楽器とマウスピースの相性というのもまぁあるけれど、でも、楽器を変えて試していくうちにマウスピースの差も見えてくる。
 まぁ、そうでなくともマウスピースだけで吹けば大方わかるけどね。
 ちなみにユキ先輩のはアトリエモモの51──楽器はヤマハだね」

 ストークやシルキーに比べると軽いんだアトリエモモのは、そう言って国見は椅子から立ち上がる。
 部室内はもうすっかり暗い。何やらごそごそと蠢いた後、国見は入口側にやってきた。

「そろそろ見回りが来るよ。帰ろう」
「話は…… 」

 まだ途中だ。何も解決してはいない。
 なまじ興味が湧いてきた分、ここで放り出されるのは気持ちが悪かった。
 友人から無愛想だの何事にも無関心だのとよく言われるが、興味がある事柄に関しては好奇心旺盛な方だと旭は思っている。無愛想や無関心に見えると言うのならば、その時は周囲が──人も物も引っ括めた全てが面白くないだけだ。
 旭は今、物凄く楽しんでいる自分がいることに気付いていた。

「心配しなくても帰りながら話してやるさ。
 さぁ、もう帰り支度は出来てるんだろう。来な」

 部室の扉を閉めて、旭は国見の後を追う。
 そして、追い付いて傍らに並ぶなり国見が、静かな周囲を慮ってか先程より幾分静かな声で言った。

「で、元々は何であたしがユキ先輩を立てるか、だったよね?」
「ああ…… はい」

 もう少しマウスピースの話を聞いていたかった──というより元々の話を半ば忘れかけていた旭はワンテンポ遅れて言葉を返す。

「ええ、そうでした」

 それが可笑しかったのか、軽く笑って国見は言った。

「ごめんごめん、遠回りしすぎたね。
 それも何か偉そうなコト言っちゃったけどさ、実のところ全部受け売りなのよ、さっきの」
「え?」
「全部ユキ先輩からの受け売りなんだよ」

 どういうことか咄嗟にわからなくて旭は無意識に首を傾げていた。
 その様子を見てか今一度軽く笑うと、国見は言う。

「正直、あたし自分じゃまともにマウスピースなんて選べないのよ。
 そりゃまぁ、吹き易いとかそういうのは判るんだけどさ。
 音の良し悪しなんていうのはちょっとね」

 それがどう國松に繋がるのか──少し考えて旭は、ああ、と思わず声を上げた。

「国見先輩のマウスピースを選んでいるのって、もしかして國松先輩なのですか」

 そうなのよ、と国見は頷く。

「ユキ先輩はねぇ、管楽器専門店のオーナーの娘なのよ。
 密かに仕入れを手伝っているって話。
 ちなみにあたしの楽器もユキ先輩の見立て」

 それなら頭も上がるまい。
 妙に納得した旭は、ふと思ったことを口にした。

「昨日、部誌に書いてあったのは……?」

 昨日の部誌の書き込みによれば、今日、国見は國松から何かを受け取っているハズだ。

「やはり楽器か何かですか?」
「ああ、それは…… コレ…… 」

 ごそごそと鞄を漁り、ハイ、と国見は何かを差し出してきた。
 それは、手触りの良いフェルトの袋に入った──

「マウスピース、ですか?」
「そう、テナー用──まぁノーマルなトロンボーンよね──のマウスピース」

 聞けば中学の時はテナートロンボーンを吹いていたらしい。
 パート内の人数がギリギリだった昨年一年間は吹くこともなかったが、今年は人数も増えたし、楽器も所有しているから自分で機会があれば吹こうかと考えて、マウスピースを國松に選定してもらった、ということらしい。

「結構したわ。ストークの5」
「幾らぐらいなんですか?」
「……1万は超してる」
「は? 1万は超してる?」

 驚いて問い返すと、国見は、そうなのよ…… と大きな溜息をついた。

「そう、それもたっぷりと超してる。
 気合入れて吹こうとか思っているわけじゃないから、別に何でもよかったんだけどさ。
 ただねぇ…… 」
「ただ?」
「ユキ先輩の選定って絶対ハズレがないどころか、一度それで吹いたらヤミツキになるくらいいいのよ。
 それに引き換え自分が選ぶとどうもしっくりこない…… 」

 だから買っちゃった、そうあっけらかんと言う国見に旭は言葉を失った。
 勿論、呆れたのもある。けれど、それ以上に、心の中の何かが引っ掛かるような感触に言葉を奪われたといった方が正しい気がした。
 その得体の知れない気持ち悪さに旭は眉を寄せる。

 ──それから靴箱まで終始無言。
 そこで国見と別れて、自分の靴箱から下履きを引っ張り出す。
 未だ残る──否、先程よりもさらに増幅した気持ち悪さにややもたつきながらスニーカーを履く。
 そして、顔を上げると、国見が微笑んでいた。

「……何でしょう?」

 何と言うべきか少し迷って結局簡潔な問いを発すると、国見はその笑顔のまま言った。

「ちょっと考えたんだけどさ。
 アンタが最初に言っていた話って、ここら辺に起因しているんじゃないの?」
「……はい?」

 最初に言っていた話──違和感のことか?

「聞かせて下さい、」

 何だか心の中のもやもや一気に晴れそうな予感を覚え、旭は半ば懇願するように続きを求めた。
 国見は頷いて、ゆっくりと語り出す。

「うちの部にはね、ユキ先輩のような人が結構いるんだよ。
 演奏も出来ないわけじゃあないんだけど、それ以上に知識が豊富な人、っていうのかな。
 言ってしまえばマニアックなのが多いのよ」
「マニアック……?」
「そう。やたら楽器のメーカー知ってるとか、全ての楽器の特性を押さえているとか、特定の作曲家のファンクラブに入ってて研究者かお前とツッコミ入れたくなる程の知識をもっているとか、ユキ先輩のように楽器の選定に天才的な力を発揮するとか、色々ね。
 こういう演奏レヴェルに直接関係しない知識を持つ人間って評価分かれるところだけど、うちの部はそれら全てを考慮した弱肉強食社会なの」

 つまり、ただ演奏が出来るだけでは立ち行かず、勿論、知識だけでも立ち行かない──

「聞いたところ、北崎川中オケって演奏技術だけで評価されるらしいね。
 技術的に巧いヤツが上をいく」

 旭は頷いた。
 確かにその技術レヴェルの競争に打ち勝って中学時、旭は2ndヴァイオリンのトップまで伸し上がったのだ。
 しかし──それが普通なのではなかろうか。
 そのような旨のことを言うと国見は頷いた。

「まぁ、それが普通なんだろうけど。
 けれど、ここでは必ずしも巧いヤツが慕われるとは限らない。
 否、演奏レヴェルにしろ、知識にしろ、小手先だけじゃ駄目なんだよ。
 ここで自己実現をしたいなら、とてつもなく巧い──それこそセミプロ級のプレイヤーになるか、物凄いマニアックな知識人になるしかない」
「ああ…… 」

 ──それが違和感の正体か。
 ここはちょっぴり普通じゃない。そう、少なくとも中学の管弦楽部とは違う。
 どこの出身でも関係なく、凄い巧いか凄い変なプレイヤーが目立つのだ。
 なまじ巧くても個性のないプレイヤーなんていうのは目立たないから、惰性で管弦楽部に入った北崎川中出身者は数が多くても影が薄い。
 一方少数派の他校出身者は、それまで経験のない管弦楽に身を投じる覚悟と気合がある分、目立つのだろう。
 ここは──確かに異邦の地だ。

「旭さん。アンタはここに違和感を感じた。
 けれど、それと同時に居心地の良さを感じた、って言ってたね?」

 胸の痞えがスッと消えるような心地を覚えながら旭は大きく頷く。

「それは多分、アンタが他とは違う何か──例えば有効な知識なり技術なりを持っていて自己実現の可能性を見出しているからじゃない?」

 自己実現の可能性──そんなのあっただろうか?
 首を傾げて見せると、あると思うんだけどなぁ、と呟いて国見は言った。

「そうでなければ、そもそも違和感なんて感じないだろうし、違和感を感じたとしてもそれはきっと居心地悪く感じさせるだけだろうからね。
 ──教えてよ? アンタは何が出来る?」

 何か──出来るか? 私は。
 旭はしばらく考えて、そして、答えた。

「スコア斜め読み──ならば。
 パラパラっと読めば、各パートの凡その難所は見て取れます。
 又、一度演奏を聴いたオケ限定ですが、そのスコアの曲がそのオケに合っているか判断も出来ますが…… 」

 思い当たるのはこれくらいだ。
 これが役になんて立つのか……? やや上目遣いに国見の顔を見る。
 と、国見はちょっと呆れてたように旭を見つめていたが、やがて、ニッと笑ってこちらに手を差し出してきた。

「気に入ったよ、アンタ。
 それ、多分、各楽器の特性を掴めばきっと物凄く役に立つよ」

 恐る恐る差し出された手を握る。
 その温かさに幾分ほっとして、旭は微笑んだ。

「ありがとうございます…… 」
「わざわざ放課後残って下らない質問してくるような変に好奇心強いところとかから察するにマニアックになる素養があるようだし。
 きっと代替わりする頃にはうちの部の顔になるだろうね、アンタ」

 何か物凄く貶されているというか皮肉言われているというか、そんな気が少ししたが、それが確固たる疑惑に変化する前に国見が勢いよく声を発した。

「ようし、モノはついでだ!」

 手を握ったまま、国見はさっさと歩いていく。
 引きずられるようにして旭はその後に従い、訊いた。

「な、何ですか?」
「アンタのその変な特技を伸ばす為に、これからどっか喫茶店でも行ってトロンボーンに関する知識を叩き込んであげるわ。
 有難く思いなさい」
「はぁ…… 」
「返事はハイ、よ」
「は、はい」



 ──国見の予言通り、旭は後々管弦楽部の顔となる。
 が、勿論この時はまだ知る由もない。

 第52代コンサートミストレスがまだ普通のオケ部員だった頃の話。



end