番外編競作 禁じられた言葉 参加作品 / 注意事項なし

北崎川高等学校管弦楽部 番外編

イモ掘り

written by 岡野めぐみ
 それは、新年度が始まったばかりの或る日のこと。
 まだ春休み中で今日は部活も休みの為、殊の外静かな部室で缶コーヒー飲み飲み譜読みをしていた北崎川高校管弦楽部クラリネットパート所属の室井純平は、トントンッ、とやや乱暴に肩を叩かれ顔を上げ振り返った。
 と──
「おい、チャイ5、好きか?」
 飛び込んできたのは同期の学生指揮 旭まりあの不機嫌面、そして、声。
 特に挨拶もなく、譜読みを邪魔したことの詫びもなく、限りなく愛想悪そうな声音での単刀直入な問い。しかし、慣れっこだから大して気にはならない。
 いつになくくっきりと浮かび上がった旭の眉間の皺を見つめて室井は首を傾けた。
「チャイ5?」
 おそらくはチャイコフスキーの交響曲第5番。聴いたことはあるような気がするが、旋律も何も浮かんでこないところからしておそらく好きでも嫌いでもないのだろう──と、簡潔に考えて室井は、どちらでもない、と素直に答えて問う。
「何? チャイ5がどうかしたの?」
 軽い調子で答えたのがお気に召さなかったのか、それとも他に思うところがあったのか、旭はただでさえ深い眉間の溝をより一層深くして居丈高に、まるで命ずるように言った。
「何があっても、好き、と答えろ。
 いいか? この世で一番尊いのはチャイコフスキー様の作品──特に交響曲第5番ホ短調作品番号64は天上の音楽もかくやと思われる名曲中の名曲だ」
「……は?」
 思わず大きく口を開けて間抜け顔を形成してしまった室井に、しかし、旭はにこりともせず、
「問答無用。意味はすぐにわかる」
 それだけ言ってそそくさと踵を返して部室を出て行った。
 竜巻か旋風か、とにもかくにもそんな勢いの同僚に完全に脳内を撹拌され、しばし唖然としていた室井は、徐々にクリアになっていく頭で少し考え、つと呟いた。
「もしかして…… 市民オケでの留意点、とか?」


 諸事情あって室井が崎川市民オーケストラ──崎川市内では専ら“市民オケ”と呼ばれる──の定期演奏会のエキストラに選ばれたのは3月も末のこと。
 担当は2番クラリネット。本番は4月29日。
 些か急な話なのは、元々2番を吹く予定だった団員が仕事の都合で急に出られなくなったからということらしい。あってはならないことだが、真っ当な社会人が大半を占める市民オケでは珍しいことではない。そして、そういう時は高確率で管弦楽部からエキストラを引っ張ってくるのだ。
 授業を除いてしまうと高校まで音楽経験というのは皆無で、さらにクラリネットを手にして未だ一年足らずの室井は当然のことながらこれがエキストラ初体験である。
 そして、今日がその初めての練習日だった。


 ──午後7時。
 合奏練習開始時刻より一時間も早く崎川市民会館に到着した室井は、練習場所となっている大ホール奥のリハーサル室の重たい防音扉をそっと押して、中を覗き込んだ。
 他にもエキストラとして出ることになっている同僚や先輩が何名かいるが、しかしながら時間が早い為か顔見知りがいないのは勿論のこと、そもそも中にいる人間自体が少ない。
 元々それほど練習熱心ではない室井が、知り合いもおらず、合奏開始まで余裕で時間があるこの状況下で率先して練習しようという気になるハズもなく。ロビーで少し時間を潰すか、と呟いて扉から手を離す。
 ゆっくりと閉まっていく扉。だが、突然間からヌッと節くれ立った大きな手が差し込まれ、続いてヌッと男の顔が出てきて室井は飛び上がらんばかりに驚いた。おまけに出てきたのが山門の仁王のような厳つい顔だったから驚き余って声も出ない。思わず取り落としそうになった楽器ケースを慌てて両手で抱くようにして抱え直し、年齢不詳の男の顔を凝視する。
 男はギョロギョロと大きな目で室井の頭の天辺から爪先を一通り見た後、楽器ケースを睨みつけるように見つめ、
「お前が室井か?」
 と、ズンと腹にくる低音で言った。
 違います、と言ってここからダッシュで逃げ出したい衝動に駆られつつも室井は男の逞しい赤銅色の手を見遣りながらカクカク肯く。何だかんだ言っても命は惜しい。
「なら入れ。遠慮は要らんぞ」
 男は重い防音扉を勢いよく開け放ち、グッと室井の肩を掴んでリハーサル室のなかに引き入れた。そうして改めて見ると男は身長170cmの室井よりさらに頭一つ以上大きい。縦だけではなく横も。それも、ぶよぶよではなく、鍛え抜かれ引き締まった理想的な肉体、という雰囲気だ。
 どう見たって舞台よりもグラウンドが似合う体育会系だよな。それでも楽器奏者っていうならばおそらく低音楽器──
「ああ、自己紹介がまだだった。俺は赤坂登志男、クラのパートリーダーだ」
「……クラ?」
 チューバやコントラバスを抱える巨漢を漠然と想像中だった室井は、パチパチと目を瞬かせて、赤坂と名乗る大男を見上げた。そして、問う。
「クラ、ってどんな楽器です?」
「クラはクラリネットだろう? 北崎川高校ではそう略さないのか?」
 北崎川高オケでもそう略す。室井はただ信じられなかったのだ。
「あ、赤坂さん? が、クラ?」
「似合うだろう?」
 似合うというかきっとアルトリコーダー演奏しているようにしか見えない気がするんですけどそれ──と思わず零れ出そうになったツッコミを寸でで飲み込み、あははそうですねオレよりは随分と似合いそうな気がしますええ、と乾いた相槌を打つ。
 幸いにもその相槌に満足したらしい巨漢のクラリネット奏者 赤坂登志男は鬼瓦のような顔に満面の笑みを浮かべ、がっしりと室井の肩を抱いた。
「まぁ、入口で立ち話しても仕方ない。移動しようか」
 半ば抱えられたような状態でズルズルと引きずられるようにして室井はクラリネットの指定位置まで移動し、赤坂に勧められるがまま2番の位置に腰を下ろした。
 そして、恐る恐る隣を見る。
 1番の席にどっしりと座った赤坂は、室井の視線に気付いた様子もなく、スタンドからクラリネットを取り上げてリガチャーでリードの微調整をし、音階、アルペジオ、そしてエチュードと思われる曲を次々と吹いていく。
 淀みないごく自然な流れ。早いパッセージでも難なくこなす太い指には似合わない繊細な運指。張りのある音色、狂いのないピッチ──赤坂が冗談ではなく本当にクラリネット奏者、それもかなり上手い部類に入ることを目の当たりにした室井は泣きたくなった。
 正直なところ室井はあんまり上手くない。音は薄っぺらでピッチは常にやや上擦り気味。辛うじて音量はあるが所詮人並み。今回、「室井は外に出て世間の荒波に揉まれるべきだ」と常々主張する旭の差し金、むしろ陰謀で市民オケのエキストラを務めることになったのだが、助っ人が出来る技量なんて欠片も持ち合わせていないのだ。
 ヘタレたことしてたらオレの太腿くらいは優にありそうなこの腕で締め上げられちゃったりするのかなオレ…… 赤坂の逞し過ぎる腕を見つめ締め上げられる自らの哀れな姿をぼんやり想像していると、
「おい、どうした?」
 その視線がさすがに気になったらしく、赤坂は楽器をスタンドに戻しながら怪訝そうな目を室井に向けた。
「何かあるのならば、聞くぞ。遠慮なく言え」
 室井は慌てて頭と手を左右に振る。
「いえ、いや、その…… あ、そうそうまだオレ自己紹介してないけどいいのかな、って思って…… 」
 とりあえず名前や北崎川高オケ部所属であることは知っているようだし、それ以上のことを赤坂に知ってもらいたいとは思わないので、別に自己紹介なんてしたくもなかったが。
「自己紹介?
 ああ、そうか、確かにさっきは俺が一方的に名乗っただけだったな」
 すまんかった、と赤坂はそう律儀に頭を下げて、いや実はな、と続ける。
「お前の詳細は旭から聞いているんだ」
 それ以外の理由で赤坂が室井のことを知っているとは考えられない。或る意味当然の答え。そう思った。
 が、
「技術も表現力も全く期待できないずぶの素人だが、チャイコフスキーに対する愛だけは人一倍だと」

 ……何ですと?

 室井は目を大きく見開いて赤坂の顔を凝視する。しかし、何故か拳をグッと握り締め高い天井を仰ぐ赤坂はそんな室井に気付く様子などなく続けた。
「技術も表現力もない奴がトラで来るなどそんなの言語道断だ。神聖な舞台に対する冒涜も甚だしい!
 だが、人一倍チャイコフスキーに愛を抱き、崎川市民オーケストラ チャイコラヴラヴ倶楽部二代目総帥赤坂登志男に鍛えて欲しいという前途ある若者を追い払う訳にはいかない。
 追い払うこと、それは即ちチャイコフスキーに対する冒涜だ!
 これは舞台に対する冒涜より遥かに重い!」
 ──猛々しく吼える大男の横で、すっかり冷静になっていた室井は全てを理解した。
 おそらく、赤坂は楽器経験一年足らずの室井をエキストラとして受け入れることを最初は拒否したのだ。しかし、どうしても室井にエキストラをさせたかった旭は赤坂がチャイコラヴラヴ倶楽部などという怪しげな団体の総帥であることを利用して、室井をチャイコフスキー好きということにしたのだろう。目的の為なら手段を選ばない旭らしい作戦だ。
 もしかしてここで実はチャイコフスキー好きでないことを告白すればエキストラから解放されるのではないか、と、ふと室井は思い、しかし、即座に打ち消した。
 確かに解放されるかもしれないが、チャイコフスキーについて熱く語る赤坂の太い腕を見ているととてもではないが無事に逃げ帰れそうな気がしない。仮に無事脱出したとしても、その後の旭が怖い。彼女はどうも室井を目の敵にしているところがあり、ちょっとつまらないことを言っただけで「部外での二時間以上の自主練習を義務付ける」と言って、実際にそれを実行させるほどだ。エキストラを投げて戻ったりしたら──想像するのも恐ろしい。
 前門の赤坂、後門の旭。
 ここはチャイコ好きにしておくか? けれど、違うことがバレたら?
 そう思った矢先、
「ところで、室井。チャイコフスキーへの愛に目覚めたきっかけは何だ?」
「え?」
 室井はギョッとした。
「き、きっかけ?」
 きっかけなど問われても答えられるハズがない。そもそもチャイコフスキーのことなんて好きでも嫌いでもないのだから。
「あるだろう? 崎川市民オーケストラ チャイコラヴラヴ倶楽部に入りたいが為、初心者ながらエキストラに志願するくらいだ。その原体験となった曲が」
 志願したことになっているのかオレ! ていうか何て答えればいいんだよ!──思わず頭を抱えそうになって…… そして、室井は思い出す。
 ここへ来る前、部室で旭が言っていた意味不明の言葉を。
「あ…… ええっと、チャイ5です」
 途端、赤坂の双眸がきらりと輝いたような気がした。
「何、チャイ5か?」
「ええ、はい。チャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調作品番号64は天上の音楽もかくやと思われる名曲中の名曲です」
 今この瞬間ほど旭と自分の記憶力に感謝したことはない。
 ホッと息を吐くむ室井の手を、キラキラという擬態語がつきそうなほど輝いた表情をした赤坂がグッと握る。
「む、室井ーっ! お前はそこまでチャイ5を愛しているのか!
 そこまでチャイ5を愛しているのはチャイコラヴラヴ倶楽部でも二代目総帥であるこの俺、赤坂登志男くらいだ!」
 ──しかし、ちっとも嬉しくないのはどうしてだろう。
 室井は握られた手を見ながらそう思ったが、とりあえず危機を脱したことを密やかに喜ぶことにした。
 恐ろしいまでに簡単に室井がチャイ5好きであると信じ込んでしまった赤坂は、幸いなことに室井に相槌以外求めることなくどんどん持論を展開していく。
「チャイ5の最も素晴らしい点の一つはメロディの美しさ! 冒頭の運命の動機は絶望と諦念に駆られた人間のもがき苦しみ嘆く様子がよく現れている。正に浮き彫りだ。第二楽章のホルンの旋律は甘美かつ端正で憧れを歌い上げている。そして、第二主題を聴くがいい! この世のものとは思えないだろう? 繊細にして優美、優美にして華麗! 後半はオーケストレーションの巧みさも手伝ってまるで楽園の幻──否、あれはあの瞬間に楽園を創り上げているのだ! そして──」
 あんまりわからない話を適当に相槌打って聞いていた室井だったが、そうするうちにふと疑問が沸いてきた。

 ──チャイコフスキーをこよなく愛する如何にも強そうなクラリネット奏者がいるのに何故プログラム中一曲もチャイコフスキーの曲が入っていないのか。

 市民オケの演奏会。エキストラとして参加するのは今年が初めてだが、去年先輩に引きずられるようにして一応聴きには行っている。当然のことながらその時は楽器始めて半月も満たない初心者のなかの初心者。そんなわけで曲名はさっぱり覚えていないが、しかし、チャイコフスキーの曲はなかったのではないかと思う。
 確か全部一緒の作曲家──そう、オール ドヴォルザークプログラムだったような…… そして、室井ははたと思い出す。
 今回のメイン・プログラムもドヴォルザークの交響曲であることを。
 これは一体全体どういうことなのか──気になったらとことん気になって気になって仕方なくなる好奇心旺盛な性分の室井、
「特にコーダ! 運命の動機がトランペットによって長調で高らかに──」
「あの、赤坂さん。ちょっと…… 」
 覚悟も決まらないうちにチャイコラヴラヴ倶楽部二代目総帥に声を掛けた。
「どうした、室井」
 チャイコフスキーへの愛に満ち満ちた熱い語りを妨げられた所為か一気に不機嫌になった赤坂の鬼のような形相に、室井はズズズと椅子ごと下がる。
「ええっと、あの、その…… 」
「はっきり言わんか!」
 リハーサル室ごと砕いてしまいそうな低音の怒声。
 じわりじわりと目尻に水分が溜まっていくのを感じながら、室井は震える声で言う。
「あ、あかさか、い、いや、そ、総帥の、チャ、チャイコフスキーへの愛、特にチャイ5への深い深い愛、しっかりと受け止めました! ホント感動です!」
 言っているうちに度胸も据わり、徐々に冷静さも戻ってくる。
「オレ、確かにチャイ5好きでしたが、でも、浅はかだったことがわかりました! 総帥のようにもっともっと深い愛を以てしてチャイ5に触れなければならないと思いました!」
 うわ、絶対オレのキャラと違う──プツプツプツッと全身鳥肌になるのを感じながら室井は言葉を選びつつ慎重に核心へ、
「それと、総帥のお言葉聴いているとやっぱり聴くだけじゃ駄目だと思いました。
 是非是非チャイ5やりたいです! いや、チャイ5に限らずチャイコの色々な曲を!」
 顔色を伺う。赤坂の表情に怒りの色はもうない。代わりにどことなく落ち着かない表情で満ちている。
 何だか不安だったが室井は思い切って踏み込んだ。
「オレ、ドヴォルザークなんかじゃなくて、チャイ5がやりたいです!」
「室井…… 」
 どことなく水っぽい声。よくよく見ると──赤坂は泣いていた。
「そ、総帥……?」
 そして、言っちゃいけないことを言ってしまったかと内心大慌ての室井の前に立つとその両肩をがっしりと掴む。痛くて重い。
 ここはもう謝って謝って謝り倒すしかないと口を開きかけたその時、
「室井! すまない!」
 ──室井は開きかけた口そのままに赤坂を見つめた。
 室井の両肩を握ったまま、目や鼻から大量の水分が流れ落ちるのも厭わず、赤坂は言う。
「俺は不甲斐ない総帥だ!
 可愛い倶楽部会員にチャイ5を吹かせてあげることができないなんて!」
 オレって既に倶楽部の一員なの? と思ったが、それはひとまず置いておいて、赤坂が怒っているわけではなさそうなことに室井はホッと一息吐いた。
「いや、そんなの、オレ、気にしてないっスよ、総帥」
 事実全く気にしてないのだが、しかし、室井はチャイコ好きとどうも信じて疑っていないらしい赤坂は一層水分を大量放出しながらヒシと室井を抱き締める。
「何て健気なんだ室井ーっ」
「ぐぁ! け、健気だと思うのならば、た、助けてください…… 」
 しばし、ギブギブ、と必死で赤坂の背中を叩き続けてようやく解放された室井は、咳き込みながら力一杯空気を吸い込み、思いっきり吐き出す。それを二、三回繰り返して酸素を体内に取り込んだ後、未だ泣き続ける赤坂に訊いた。
「総帥、何でチャイ5やらないんですか?」
 最初から素直にこう訊けばよかったんじゃないか、と思いつつ。
 席に戻り巨躯を丸めるように俯いた赤坂は今までからは想像つかないくらい弱々しい小声で答える。
「やらないんじゃあない、出来ないんだ」
「……へ?」
「選曲でどうしてもヴィオラの三笠さんに勝てなくて、な…… 」
 一体どんな人なんだ三笠さん。
 暑苦しいまでにチャイ5を愛する巨躯で怪力のクラリネット奏者が勝てないヴィオリスト。もしかして、さらに巨躯で怪力だったりするのだろうか──室井が想像して身震いするなか、尚も赤坂は訥々と語る。
「俺がチャイ5を愛するように、あの人はドヴォルザークを愛している…… そして、毎年毎年最低一曲はプログラムに組み込んでしまう…… 去年はとうとうオールドヴォルザークプログラムになってしまった……
 俺はもうここ7、8年の間ずっと、チャイコラヴラヴ倶楽部会員総勢20名と協力してチャイ5を始めチャイコフスキーのあらゆる曲を選曲に送り続けてきた。しかし、だ。それはただの一度も実っていない。
 たった独りのドヴォルザークファンの所為で!」
 よっぽど強いのかその人。と、思うと同時に、室井は何だかイライラしてきていた。
 そもそも似合わないのだ。赤坂には。小さくなって愚痴るという行為がこれっぽっちも。先程まで剛毅な様子を見せ付けられ、怯えていた分だけ余計にそう思う。
 元々小市民的で、さらにさして興味がない事柄には関しては極めて無気力な室井。けれども、底には案外熱い血が流れている。
 赤坂の弱気はそんな室井の熱血に火を点けた。
「あーもー! 総帥! つーか赤坂さん!
 あなたのその弱気ってぶっちゃけムカつきます!
 何なんです? その三笠さんというヒトがどれだけ怖いか知りませんけど! あなたのその大きな身体は一体何の為にあるんですか!」
「む、室井…… 」
 立ち上がって捲くし立てると、一層血が滾る。
「何でドヴォルザークファンに負けるんです? どれだけ強いって言っても独りでしょう?
 それに今回のメイン、ドヴォルザークの、ええっと、交響曲8番でしたっけ?
 あれの4楽章の中間部! あれ何なんです? クラとオーボエのあの間抜けなメロディ! チャンチャンチャーン チャ チャラリラリー っていうところ! おまけにその後、間抜けにも木管トゥッティでもう一度ですよ? チャンチャンチャーン チャ チャラリラリー って!」
 チャイ5は本当に好きでも嫌いでもない室井だったが、このドヴォルザークの交響曲第8番は胸を張って嫌いと言えた。4楽章120小節から始まる副主題を吹いていると、頭を掻き毟りたくなるほど恥ずかしくて仕方がなくなってくる。
「あれに負けるんですか? チャイ5は! 赤坂さんが熱く語ってたチャイ5は!
 あのイモ掘りに!」
「い、いもほり…… 」
 何かが凍りついたような赤坂の平たい口調に、室井はちょっとビビッて辺りを見渡す。
 大きく出ても所詮は小心者。赤坂さえも弱気にしてしまうその三笠という人物が正直怖くて仕方ない。
 しかしながら、赤坂ですら小さく見えてしまうような巨漢は見当たらなかったし、強そうな人物もいない。
 大体、リハーサル室にいるメンバーは室井が来た時から増えていない。今し方、ヴァイオリンのエキストラとして参加予定の旭と共に団員と思しき小柄な女性が入ってきたくらいだ。
 ドヴォルザークファンは三笠独り。もし、その三笠という人物が最初からこの部屋にいれば、今の弱気具合を見る限り赤坂はその名前を挙げはしないだろう。

 ──と、室井は高を括っていた。

「イモ掘りですよイモ掘り! この際何イモでも構いません!
 ほら、こうしてクワ持って、こんな感じで…… 」
 室井はクワを持つ真似をして、大きく両の手を振りかぶり、下ろす。
「引く! そしてまた上げて振り下ろす!」
 と、今度は下ろしたクワを引くような動作をして見せ、再び両の手を頭上へ掲げ、そして、その手を勢いよく振り下ろした。
「いいですか赤坂さん! これをですね、チャンチャンチャーン チャ チャラリラリー に合わせてやってみるんです! そうしたら紛れもなくイモ掘りですよ!」
 そうして、しっかりアドレナリンを分泌させてすっかり熱くなった室井は、チャンチャンチャーン チャ チャラリラリー と歌いながらクワを振るう真似をする。
 最早赤坂の方も見ず。
 と、
「止めないか室井ィ!」
 室内に凛と響く、聴き慣れた声音。
 男にしては高く、しかし、女性にしては些か低いその声は、
「旭、」
 室井をエキストラとして市民オケに投入した旭まりあのもの。
 アドレナリンに突き動かされるがまま力一杯張り切ってイモ掘りの真似をした所為か妙にすっきりとした心地がしていた室井は笑顔で旭に訊く。
「お前もやる? イモ掘り。すっきりするぞー
 ……ってどうした? 旭」
 いつもは腹立たしいほど横柄でふてぶてしい旭が蒼褪め、遠目からでもわかるくらい震えていた。
 怒りか、それとも、何かに怯え慄いて、か。そのどちらでもあることを旭の怒声によって室井は知る。
「室井の大馬鹿者ォッ!
 折角恙無く過ごせるようにフォローしてやったというのに何でアンタは私の想像を遥かに超えた馬鹿をやっているんだ! 勘弁してくれ!
 もう面倒見切れん! 私は知らん!」
 え、と声を上げる間もなかった。
 背後から首に冷たく細い手がふんわりと優しく絡みつく。
 そして、可愛らしい囁きが聴こえてきた。

「へぇ? イモ掘り? それはねフツー、土俗的、って言うのよ? 坊や?」

 可愛いけれど、何かしら恐怖を植えつけるような声。
 首に添えられた手に細心の注意を払いながら、室井は恐る恐る振り返る。
 背後に立っていたのは小柄な女性──そう、先程旭と共に入ってきた人物だ。
 柔らかい微笑──ただし、その目はちっとも笑っていない──を振り返った室井に向けながら、彼女は一層優しい声で言った。
「隅に移動して小さくなってる赤坂クぅン、この可愛い坊やに一体どんな面白いことを吹き込んだのかしらぁ?
 よもやドヴォルザーク大先生の悪口を吹き込んだ、とかじゃあないわよね?」
 ゆっくりとぎこちなく首を動かし室井は赤坂の姿を探す。と、いつの間にやら椅子と楽器を持って壁際まで移動したらしい赤坂は、女性の言う通りそこで小さくなっていた。
「ねぇ? 教えて? 赤坂クン?」
「そ、そんなドヴォルザーク大先生の悪口など言うはずないですよ!」
 ほんのさっきまで熱く語っていたチャイコフスキーへの愛はどこへやったんですかチャイコラヴラヴ倶楽部総帥──そう力一杯突っ込みたかったが、頼む何も言わないでくれと乞うような赤坂の怯えきった目に負けて室井は口籠る。
 つーか、後ろに立ってヒトの首に手ぇ掛けているこの人は一体誰なんだ──そんな室井の疑問はすぐに解消された。
「俺が一番好きなのはドヴォルザーク大先生でチャイコフスキーは二の次三の次です! 信じて下さい! 三笠さん!」
 三笠さん──室井はまたゆっくり首を動かして背後の女性を見た。
 小柄でショートヘア、他これといった特徴のない、本当にどこにでもいそうな二十代後半と思われる女性。
 この人が、この小さくて細っこい女の人が──
「──三笠さん、ですか?」
 そう問うと、女性は一層柔らかに微笑み、頷いた。
「ええ、市民オケ ヴィオラパート所属の三笠京子です」
 もしかして赤坂クンみたいなの思い浮かべてた? と言うその目はやっぱり笑っていなかったが。
「ええっと、お名前知らないけど、まぁいいや。
 坊や、市民オケのエキストラ、初めてね?」
 室井は徐に頷く。首が締まらないように注意しながら。
「だったら、市民オケの掟をしっかりと覚えて貰わなきゃ」
 まるで文末にハートマークが付くような口調でそう言って室井の首から片手を離し、残った手でその首根っこを掴むと、一体どこに隠していたんだその怪力、というような力で室井を引きずり始めた。
「み、み、三笠、さん! ええっと、イモ掘りは、冗談です! ごめんなさい!」
 ──今更遅いのはわかりきっている。
 多分、否、間違いなく室井は崎川市民オーケストラ最大の禁句を口にしたのだろうから。それも動作付きで。
 それでも、許しを乞わずにはおれないほどの殺気が三笠の全身から溢れ出ていた。
「ふふふ、土俗的なのは事実だからいいのよ。
 それに心配しなくてもすぐにイモ掘りなんて言葉、
 わ・す・れ・さ・せ・て・あ・げ・る・わ、坊や」
 ──そうして、ズルズルと引きずられるまま、室井はリハーサル室を後にした。
 その扉がゆっくりと締まる時、赤坂や旭は勿論、部屋にいた全ての面々が並んでこちらに向かって両手を合わせていたのを、涙が浮かぶ目でしっかりと見つめて。


***



 ──それから。
「ドヴォルザーク大先生のこの民族音楽の香りの漂う美しい旋律が堪りません!」
 等とどことなく虚ろな目をして言いながら交響曲第8番の4楽章の副主題を楽しそうに演奏する室井の姿があったという。
本編情報
作品名 北崎川高等学校管弦楽部
作者名 岡野めぐみ
掲載サイト 駄文の引き出し
注意事項 年齢制限なし / 性別制限なし / 表現制限なし / シリーズ連載中
紹介 北崎川高等学校は全校生徒約1200人の公立の進学校。
そんな高校の管弦楽部の日常と非日常。
笑いあり涙あり、ちょっぴり不思議エッセンスも含有。
悲喜こもごもの物語群。
[戻る]