偽りの楽園



『俊之へ
 選曲にマーラーの4出したいんだ。
 オススメのCD貸して?
 4月2日 純平』


***



「偽りの楽園なんぞ、選曲にあげるな」

 オレに気付いた彼女の第一声はそれだった。
 何のことかわからずにオレは首を傾げたけれど、彼女はちらっとこちらを一瞥しただけで再び窓の方を見やる。
 どう反応すればいいのかわからなくて部室の入口に立ち尽くしたままのオレは、ふと違和感を感じて壁際のオーディオに目をやった。
 違和感の原因──狭い煩雑な部屋には似合わない豪奢なそれは、ここにヒトがいる時は鳴っていないことがないのに、珍しく沈黙を守っている。
 電源すら入れられておらず、その為一足先に夜を迎えたように真っ黒なディスプレイをたっぷりと見つめた後、オレは疑問を彼女にぶつけてみることにした。

「なぁ、何も聴かないの?」
「……さっきまで聴いていた」

 ワンテンポ遅れて何故か決まり悪そうにそう答えた彼女は、ともかく座るか出て行くかしろ、と言い、そこでようやくオレの方に向き直った。
 窓の外の黄昏の赤の所為で、彼女の表情はイマイチ読めない。
 けれど、何だか困っているような、そんな雰囲気を感じて訊いた。

「何? 何か悩み事?」
「別に…… 」

 言葉を選んでいるのか、言い倦ねているのか。
 そんな彼女を、今度はオレが一瞥する。

「……ま、何もなければいいんだけどさ」

 そう呟くような小声で言いながら、オレは部室の大半のスペースを占めている無駄に大きな机を漁る。
 今は春休み。だけど、最終下校時刻は存在するから、ぼんやりしていたら見回りがやってくる。
 間もなくとっ散らかった机の上からオレは目的の部誌を見つけ、何か挟まっているページを開いた。
 挟まっていたのは紙のケースに入ったCD。裏書を見て、それが友人に頼んでいたモノであることを確認し、ついでに部誌を読む。
 ──その次の瞬間、オレは思わず呟いていた。

「何だよ……? コレ」

『選曲に出すのか? マーラーを? それも4番を?
 あれはボーンが困るぞ。
 とりあえず、ここに挿んでおくが。
 4月3日 俊之』

 それは、素っ気ないながらも酷く不安を煽る文面。
 ボーン──トロンボーン、か? 何かあったっけ?
 オレは今一度、友人の書き置きに目を通し、CDケースの裏書を見やった。

 グスタフ・マーラーの交響曲第4番。
 前、少しだけ聴く機会があってその時から気になっていた曲。
 オレはこの曲を第51回定期演奏会のメインプログラム選曲委員会にかけようと思っている。
 マーラーの曲は他にも何曲かちょろっと聴いたことがあったけれど、何というか難解というか、とにかく長いし曲の全貌は見えてこないし、そりゃ派手でカッコいいけど一年弱初心者初心者と言いつつもオケでクラを吹いてきたオレは、こういうタイプの曲はひたすらキツいということくらいは知っている。

 対して4番は他と比べちょっと大人しい。
 特に最終楽章静かに終わるから演奏会的には盛り上がりに欠けるかもしれない。
 けれど、それはアンコールに派手な演目もってくれば解消されるだろうし、何よりそれを補っても余りあるほど最終楽章のソプラノ・ソロはキレイだから……

「その曲は──疑問だらけだ」

 マーラーの4番をメインに据えた演奏会の青写真。
 それを消すかのように、突然発せられた言葉。
 オレはCDケースから目を離し、発言者の方に向き直り言った。

「ンだよ、何かあるワケ?」
「何があるのかよくわからん。散々考えたんだけどな」

 オレの問いを僅かにはぐらかすような答えと共に、彼女は立ち上がり大きく伸びをする。

「あー…… 頭、変な使い方したから重い……
 アンタの所為だぞ? 室井」

 そして、こちらには身に覚えのない因縁をつけてこめかみを押さえながら、再び窓際のパイプ椅子に腰を下ろした。
 何のことかさっぱりわからないオレは、言い返そうにも言い返せず。
 しばらくそのまま彼女を見つめた後、聴いた。

「お、オレが何したって言うんだよ……?」

 後ろめたいことは何一つないけれど、口調は自然と怖ず怖ずしたものになる。
 彼女と話するのは、正直怖い。今みたいに展望が開けていない話は特に。
 そういう時は突飛なことを言い出してオレの思考を掻き回すのが常だから。
 そんなオレの怯えを知ってか知らずか彼女は軽く溜息を吐き、酷く気怠そうに言葉を紡いだ。

「アンタが4番を選曲にあげるなんて言わなければ、私はこんなに頭を使うことなんてなかったんだよ。
 さっき聴いていたんだが──やっぱり憂鬱だ。
 全く…… 何度聴いても憂鬱だよ」
「な、何だよ。
 旭この曲嫌いなのか?」

 オレは少しこの曲に惚れている。
 今までクラシック音楽に感情移入することがなかなか出来なかったオレが初めて興味を持った曲だと言っても過言じゃない。
 それを貶されると流石にちょっと頭にくる。
 旭はゆるゆると首を振り、眉間に手をやりながら足を組んだ。

「嫌いじゃあない。
 けれど、音楽を創る視点からしたら、厄介だと言わざるを得ないな」
「音楽を創る視点……?」
「万が一これがメインに決まれば振らなければならないだろう」
「ああ…… 」

 彼女は学生指揮者。
 指揮者不在の合奏、もしくはセクション別の分奏の時、指揮を振る。
 ──指揮者はともかく学生指揮者ならば、とりあえず振っておけばいいんじゃあないかとオレは思うんだけど。

「学生指揮者様は一体何を厄介だとお感じになられるのですか?」

 おどけたようにそう問うと、何か皮肉っぽいな、と彼女は言った。
 顔の表情はよく見えないけれど、多分、しっかりと顰められているだろう。

「技術面も問題がないわけじゃないが、それは練習量で或る程度カヴァー出来る。
 それよりやはり、あまりに曲が理解し難いことかな…… 」
「それは…… 奏者一人一人が理解しなければならないレヴェルの話?」

 曲解釈云々について言い出した時は一言そう訊いた方がいい──そうオレに教えてくれたのは天使のような彼女の親友。
 彼女は時にさも当然のように、決して浅くない解釈を披露する。
 それを真面目に聴いていると間違いなく自分みたいな人間が音楽なんぞをやっていてもいいんだろうかという暗澹たる気分になってしまう──というわけで、天使が教えてくれたのはその予防線。

「理解しろ。知識の引き出しは多ければ多いほどいい」

 返ってきた彼女の答えから察するに、どうやら知っておく必要性はなさそうなことらしい。
 これがもし必要な知識ならば、叩き込んでやるから良く聴いておけ、とか何とか言って凄んでくるから。

「まぁ、とりあえず聴こうじゃないか」

 オレは傍らにあったパイプ椅子に座り、彼女と向かい合う。
 彼女の様子からしてここで帰るという選択も可能だろうけれど、でも、好きな曲のことは聴いておきたい。
 これって好きなコにまつわる話は何でも聴きたいっていうのと似てるかな。
 カッコつけるようにそんなことを思い軽く浮かれるオレに、彼女は静かに切り出した。

「楽園──それが、4番のテーマらしい。
 なのに、神がいないのは何故だ?」

 ──オレはたっぷりと彼女の顔を見つめる。
 宵闇に邪魔されて表情はやっぱり見えないんだけど、それでもオレは彼女の割とキレイな輪郭をマジマジと見つめ、そして、言った。

「神? っていうか何の話だ? ていうか、楽園?」
「ヘヴン、っていうのか? 楽園というのはアダムとイヴがいたそれだと私は思う」

 宗教に関しては恥ずかしいコトだが不勉強でね、彼女は自嘲気味にそう言って足を組み直す。

「だから、楽園というのは神がいるのが前提じゃないのだろうか?
 それに…… 神の代理を立てたとしても、だ。
 それを殺してどうする?」
「……は?」

 追いつけない。
 オレは必死に考えて、恥ずかしくなるくらい拙い問いを発した。

「神を、殺すって…… どうやって?」
「神は殺せない。
 何故なら存在すらしていないからだ。
 殺されるのは第二主題──神の代わりにフルートが演じている神の代理だ」

 一瞬映画にあるような陰惨な殺人の場面を思い浮かべ、オレはそれを打ち消すように首を振った。

「お、音楽の話だろ? 殺したとか…… どうしてそんなのがわかるんだよ?」
「マーラーの5番1楽章の冒頭と同じ音形が展開部の最後、再現に入る前にトランペットで演奏されるからだ」

 マーラーの交響曲5番の第1楽章の冒頭と同じ音形が出てきたら何で殺されたことになるんだ。
 オレは完全にフリーズした。
 それを見て取ったのか──案外、窓際に陣取った彼女の方からはオレの表情とかまだ見えるのかもしれない──彼女は、何だ知らないのか? と不満そうな声をあげた。

「マーラーの5番1楽章は葬送の音楽だ。
 これが流れるということは、その前に何かが死ななければならない。
 あの音形の前に華やかしく流れているのは第二主題だ。
 そして、それは潰れるように消され、あの音形が現れる──」
「ちょ、ちょっと待ってくれよ? 何でそんなことになるんだ?」

 みっともなく裏返った声。
 渇いた口を湿らせて、オレは何故だか自分でも笑っちゃいたくなるくらい焦っていた。

「マーラーはその旋律というか音形というか、それが好きだったから使っているだけじゃないの?
 何か物騒っていうか、おかしいって、そんなこと考えるの」
「おかしいのは私じゃない、マーラーだ」

 憮然としたような声でそう言い、オレが返せずに黙っていると、彼女は愈々怒ったような声を出す。

「こんな仕掛けをつくるヤツの方がおかしいだろう?
 少し曲のことがわかっていれば、簡単に気付くことができる。
 けれど、意味が全くわからん。理解できない」

 不条理なぞなぞのようだよ全く──そう息を吐き、凍りついたオレを残して彼女は続ける。

「まぁ、殺したまではいい。
 2楽章は御誂え向きに死神の音楽ときた」

 オレは未だ考えることを放棄していない部分で、2楽章を思い出す。
 トリッキィなヴァイオリン・ソロは確かに死神と言われればそれっぽいけれど。
 だけど、死んだのが神ならば何で死神はあんなに陽気でおどけているんだろう?
 ──あぁ、偽者だからか?

「不可解なのは3楽章だ。
 死後の世界と考えられなくもないどこか憂い雰囲気で進むのに、突然コーダで仰々しく復活を果たす。
 それこそ鳴り物入りだ」

 そうだ。
 確かに、1楽章の旋律の一部が華々しく返ってくる。
 あれが第二主題──神の代理、なのだろう。

「そして、神の代理は4楽章では何事もなかったように安穏と存在する。
 何なんだ一体」

 そんなの、穿った聴き方をしたことなんてないオレに訊かれてもわかるわけはない。
 さぁ…… と、オレが首を傾げると彼女は、別にアンタの答えなんて期待してないけどな、としれっと言った。
 これにはちょっと腹を据えかねて、オレは彼女の方を睨む。
 何だか狐につつまれたような具合になっていた頭も霧が晴れるようにクリアになって、オレはその勢いで怒りを口にした。

「そんなこと考えてイライラするくらいなら考えずに聴けばいいだろ?
 お前、ちょっと不愉快だぞ?」

 そう、何も考えずに聴けばいい。
 普通にキレイな旋律を追っていけばそれでいいハズだ。

「わざわざ嫌いになるような聴き方しかしないわけ? それとも出来ないのか?
 お前って絶対バカだ。人生損してる」

 一気に言って大きく息を吸い、そして、ゆっくりと吐き出す。
 僅かの間。絶対怒る、と思っていた彼女は、しかし、笑った。
 こっちが呆気に取られるくらい楽しそうに声を上げて一頻笑い、そして、徐に言う。

「よっぽど惚れてんだな、アンタ、この曲に。
 それは済まないことをした」

 冗談めかした、茶化すような口調。
 振り返ってみればよくよく考えなくても、オレが取ったのは好きなコを貶されて本気で怒るヤツと大差ない態度。
 途端恥ずかしくなって俯き、もう一言二言茶化されるかな、と身構える。
 ──だけど、次の彼女の言葉はとても静かで、
 そして、真摯だった。

「クラシック音楽というのは愛することが案外難しい。
 絵のように見えないし、記号化されたモノから起こすという点では演劇と似てなくもない。
 けれど、クラシック音楽の場合、創造主が込めたメッセージというのは目に見えないんだよ。
 それでも私は余すところなく愛したいんだ。
 ならば私は一体どうすれはいい?」

 オレは下ろしていた視線をゆっくりと上げる。
 見えない表情──否、既に彼女は微かに動く黒い塊。
 夜の一部となってシルエットと化した彼女の、その声だけが闇の中から聞こえてくるようでオレは少し震えた。

「知りたいんだ。欲しいんだよ全てが。
 けれどダメなんだよ。
 私にはその技術もなければ、知識だってない。
 時代だって、棲んでいる場所だって違う。
 作曲家が創った世界を再現しても、それは全て贋物だ。
 しかし、私はそれでも、そうと知ってしまった今でも欲しくて欲しくて仕方がない。
 音の全てを残響までも私のモノにしてしまいたい。
 一部になってしまいたい」

 ──狂ってる。
 気付いたら、そう呟いていた。
 彼女にも聞こえたらしい。
 笑うような息遣いと、肯く気配が伝わってくる。

「持てる知識と技術を総動員して、私は曲を聴き、楽譜を読み、演奏する。
 全て贋物だと知っていてもね。
 それでもやっぱり欲しいから」

   あぁ、マーラーは一体4番に何を込めたんだろう……

 登場しない神。
 殺される神の代理。
 神の代理を弔う間抜けな死神。
 そして、生き返った神の代理は楽園で歌う。
 歌詞こそは天上を表現しているけれど本物の神のいないそこは──偽りの楽園。

「再現芸術の苦しいところだよ。
 所詮、オリジナルに似せた自分の世界を創るしかないんだ。
 あぁ、案外マーラーはそれを知っていたのかもしれないな…… 」

 楽園なんて届かない。ならば最初から否定すればいい。そういうことだろうか──
 オレは軽く首を振った。考えるだけ無駄、そう思ったからだ。
 どうせわかりはしない。
 それにオレにはそこまで触れる度胸もない。

「……さて、私はもう帰るが、どうする? 室井」

 さっきよりも近い場所から聞こえてきた声。
 顔を上げると、彼女がオレの横に立っていた。
 どうやら帰る準備はとっくに済ませていたらしい。

「帰るよ、」

 オレは借りたCDを鞄に入れて立ち上がる。
 と、ふとオレは思考に引っかかったことを口にした。

「で、結局、オレは4番選曲にかけていいわけ? ダメなわけ?」

 そう、元々はそういう話だったハズだ。
 何だかワケわからない話に惑わされるところだったけれど。

「要はお前がわからないから振りたくないってだけだよな?
 だったら出すけど」

 本番、指揮を振るのは彼女でなく先生だし。
 彼女が傍に来てその表情が見えるようになったら、もう得体の知れない恐怖に支配されることなんてない。
 ──なんて思ったのは束の間、だった。

「アンタ、ヒトの話全然聴いていなかったんだな。
 それとも普段から私の話や説明は全然聴いていないとか?」

 それは今日一番怖い微笑。
 地獄の鬼もかくやといわんばかりの。

「え、あ、ちょっと何? オレ、もしかして大失言?」

 じりじりと後退しても、背後には無駄に大きな机。
 容赦なく怖い微笑は迫り来る。

「4番には神がいない、と言っただろう?
 オケにおいて神の声を表現する楽器は何か答えろ!」
「え…… あ、ああ!」

 それは──トロンボーン。
 そう、彼女は時々トロンボーン奏者をおどけて呼ぶ際「神サマ」と呼んでいたようないないような…… ていうかそんな妙な喩じゃわかんねぇって!
 と、声高に主張したいけどオレは小心者。

「ああ、なるほど、トロンボーンがいないのかぁ……
 てっきり存在しているモノと思ったんですが。
 ははは、そうかそうだったのか、勉強になりましたよ全く。
 ンじゃ出さない方がいいですね」

 ていうか、出せないって。
 目の前の女も怖いし、やたら熱血の金管軍団の筆頭であるトロンボーンパートも充分怖いから。
 ああ、友人のあの部誌の書き込みはこのことだったのか。
 ていうか、困るのボーンじゃなくてオレじゃん。
 今更ながらに思い当たる。
 でも、もう遅い。

 ──マーラーは何故神のいない偽りの楽園を創り出したのか。
 もしかして、オレを陥れる為か。

 不気味にニコニコ笑う彼女を見、オレはそんなことを思いつつ背中を冷やしたのだった。


***



『純平、4番結局選曲に出さないのか?
 4月7日 俊之』

『偽りの楽園だからな……
 4月7日 純平』






end