お菓子をくれなかったから…… |
『ハロウィン普及の為、ランタン作ったのでオーディオの上に置いておきます。 10月31日 管弦楽部一年ハロウィン普及委員一同』 小阪たえこは手元の部誌から部室のオーディオの上に視線を移した。 そこにはいかにも手作りらしい少々間抜けな面構えのジャック・オー・ランタン。 不細工、と呟いたたえこは、長机を挟んで向かい側に座り真面目腐った顔で何故かラヴェルのボレロのスコアを読む同じヴィオラパートの同級生・吉永のぞみに声を掛けた。 「昨日、何かした?」 「昨日?」 訝しげに顔を上げたのぞみに、たえこは不細工ランタンを指差す。と、のぞみは気怠そうに息をついて首を振った。 「した、というかされた。お菓子準備してなくて、あンの憎たらしい後輩共に水鉄砲向けられてビッショビショ。 私もたえこちゃんみたくさっさと家に帰っちゃえばよかったと心底思った」 そんなのぞみの言葉とどこか恨みがまし気な視線にたえこは苦笑する。 今年のオケ部の一年生は大きな年中行事の度にイベントをやりたがる企画魔揃いだった。ここは幼稚園じゃない、とまりあに怒鳴られること数度、それでも懲りずにする辺り、よっぽど譲れないのだろう。そんな面々がハロウィンなんていう美味しすぎるイベントを放っておくはずがない。尤も、大人しくお菓子をくれてやれば済む問題ではあるが、そうやって後輩達を甘やかせると後々まりあ辺りから何を言われるかわかったモノではない以上、係わらないが吉。だから、昨日たえこは放課後、部室に顔見せることなく早々に帰宅したのだ。 やっぱり帰ってよかったと心のうちで呟いて、たえこはのぞみに言う。 「あたしはちゃんと警告したよ?」 「もうちょっと熱心に警告してよ。ていうか、今日は帰った方がいいと思うけど、なんて程度で警告とは言わないと思う。何で? って訊いたら、そんなの考えたら想像つくでしょ、って言って帰っちゃうし…… 」 読む気が失せたのかスコアを鞄に仕舞い、大体ハロウィンなんて、と言いながら顔を上げたのぞみは、一度は素通りさせた視線をつとたえこの顔に戻し、ああそうか、と声を上げた。 「たえこちゃん、って、もしかしなくてもハロウィンの習慣が身についてたりする?」 「へ? ハロウィンの習慣、て──」 目を瞬かせて、しばし、たえこはどこかすっきりした顔をしているのぞみを凝視した。そして、今度はたえこが、ああなるほどね、と納得する番だ。 たえこの日米ハーフと日英ハーフの両親は、毎年ハロウィンには親しい友人を招いて極々当たり前のようにパーティーを催す。そのパーティーの前に仮装をして招待客の家を回り、あのお決まりの文句を以てしてお菓子を貰って、その後会場となるたえこの家まで案内するのがたえこや招待客の子ども達の仕事である。勿論、今年もやった──そろそろ仮装は卒業させてくれ、と思いつつ。でも、ハロウィン・パーティー自体は好きだったし、これからもやって欲しいと思う。 そんなこんなで小坂家では当たり前のハロウィンだが、それが一般的ではない、というのは一応承知はしていた。おまけに世間では10月の半ばから既にクリスマス商戦が始まっているのだ。習慣になっていなければ10月末日がハロウィンなんて覚えられないだろう。 たえこは素直に頭をぺこりと下げた。 「ごめんね、ハロウィンだってちゃんと言っておかなくて」 「いいよ。もう終わったことだし。それに大体、悪いのはたえこちゃんじゃあなくってあの小憎らしい後輩共よ」 余程腹立たしかったのだろう。そろそろ丸一日経とうとしているのに、今そこで事件に遭ったかのような怒りの形相でのぞみは言う。 「ったく、何で楽器のあるところに水鉄砲なんて持ってくるの? あの子達は、そんな楽器に掛けるようなバカな真似はしませんよー、とか言ってたけど万が一楽器に水が掛からないとも限らないでしょ? とにかく止めなさいって言ったのに、掛けられたのが悔しいからってそんなこと言わなくてもいいじゃないですか無礼講ですよ、って聞いちゃくれないし。 ていうか何で水鉄砲なの? 本場では水鉄砲じゃなければならないって決まりでもあるの?」 「……え、いや、別にそういうわけじゃあないと…… 」 グッと身を乗り出してキッと睨め付けてくるのぞみに、そんなあたしが悪いわけじゃあないのに、ともそもそと弱弱しく反論しながら、たえこはおずおずと答えた。 「多分、やった一年生は、ただ単にいたずらがしたかっただけだと思う。 フツーはお菓子をくれないってことまずないし…… それに、お菓子が欲しいから『いたずらするぞ』って脅すんじゃあないかな? 否、元々どうなのかはわからないけれど、でも、少なくともあたしはそう思ってたから、いたずらする為の道具なんて持って歩いたことはないよ」 「やっぱりあの子達水鉄砲でいたずらしたかっただけか…… 」 険しい顔で唸ったのぞみは、ふと何か思いついたらしく急に真顔になってたえこを真っ直ぐ見つめる。 「ねぇたえこちゃん、もし、お菓子をくれない人に出会ったら? それとも、全く想定してないの?」 「ああ、否、実は一度だけ。旭まりあという人がくれなかったんだけどさ、」 「え? それって“あの”まりあちゃん?」 「うん、そのまりあちゃん」 深く頷いたたえこは、その時のことを思い出しながら、 「小六の時だったんだけど、それまでね、まりあ、毎年一緒に仮装してお菓子貰って歩いていたんだけど、何を思ったのか急に、仮装なんてしない、って言い始めて。おまけに、家にお菓子貰いに行っても、あげない、って…… あたし相当頭に来て家に上がりこんでまりあのヴァイオリンのG線鋏で切っちゃった」 と言って、ぷちっと鋏で切るまねをしてみせた。 するとのぞみは、いやぁ、と小さく悲鳴染みた声を上げ両の手を頬に当て、首を振る。 「それってやりすぎだったんじゃない? ヴァイオリンのGて一番太いヤツでしょ? よりによってそんなの切っちゃうなんて…… 」 「うん、その時はまだあたし楽器なんて知らなかったから残酷だったのよ。おまけにまりあは習い始めたばっかしで何もかも新品だったから、あたし、その時生まれて初めてまりあが泣くの見た」 「泣くよう、そりゃあ…… 」 まるで自分のヴィオラが傷つけられたかのようにふるふると小さく首を振り続けるのぞみ。そんなこと今はもう絶対にしないよ、と、たえこは苦笑して言った。 「まぁ、ちょっと──というかかなりやりすぎたわけだけど、その分、あたしも皆からこってり絞られて、お小遣いで弁償もして、大いに反省したわけ。まりあも、それ以降、仮装はしなくなったけど、お菓子はくれるし、パーティーにも参加するし、ま、めでたしめでたし」 「とどのつまり、お菓子に見合ういたずらを、ってこと?」 「価格的にもダメージ的にもお菓子以上のいたずらしたら叱られるのは当然でしょ? 何だかんだ言って、お菓子頂く身なんだから」 ご尤も、と応えたのぞみと、それに頷いて見せたたえこ。二人はふとお互いを見つめ合って、そして、ほぼ同時にドアの方を見た。 均等に鳴る音。多分、廊下を走る音。どんどん近付いて来てるよね、と互いに確認するより早く、部室のドアが開かれる。 「愛美、ちゃん?」 そこにいたのは、1stヴァイオリンの常盤愛美。 全速力で走ってきたのか、肩で息をし、頬も赤い。 「ごめん…… 邪魔して…… 」 そう言って、ずり落ちかけた眼鏡を元に戻し、一際大きく息をした愛美は、しかし、ぎょっとしたように左側を見、逆の方向に脱兎の如く駆け出した。 その間、僅か10秒足らず。 ただならぬ様相に呆然としていたたえこやのぞみがようやく事情を訊くことが出来る程に我に返った時には、既に愛美は彼方へと走り去った後だった。 「……何事?」 「さぁ……?」 きょとんとして首を傾げた二人は、直後、再び開け放たれたままのドアの方に同時に振り向く。 またもや足音。やっぱり廊下を走っていると思われる音。一体何の祭り? と互いに訊き合うより早く、部室に足音の主と思しき人物が駆け込んできた。 「き、北見、先輩?」 飛び込んできたのは、ファゴットパートOBの北見 駿。 やはり全速力で走ってきたのか、肩で息をし、頬も赤い。 「すまん…… 君ら、去年の一年、だよな?」 たえことのぞみは顔を見合わせ、そして、改めて駿の方に向き直りコクリと頷いて見せた。 そうか、と荒い息の下、呟いた駿は、呼吸を整えることなく言う。 「君ら、愛美、見なかった?」 「ま、愛美、ですか?」 見たも何もさっき見たばかりだが、それを言っていいのか悪いのか、とっさに判断が付かずたえこは口篭った。よくよく考えなくても、このシチュエーションは“追いかけっこ”だ。愛美が駿から逃げているようにしか思えない。 一方でのぞみは何を思ったのか、 「愛美ちゃん、さっきここへやってきて、すぐに先輩がやってきた方と反対の方向へ走っていきましたよ……?」 と、見たままの事を言った。 ちょっといいの? とたえこはのぞみの脛を爪先で蹴り、のぞみは痛いと声を上げる。しかし、そんな後輩のやりとりには目もくれず、駿は、ありがとう、と一言残して走り去っていった。 その足音が完全に遠ざかってから、たえこは改めて非難の声を上げた。 「のぞみ! 何考えてるの! 愛美捕まっちゃうよ? 北見先輩絶対愛美追いかけてたに違いないんだから!」 そんなことわかってる、と眉根を寄せたのぞみは、 「でも、考えてみてよ」 と、諭すような口調で言う。 「北見先輩、卒業してるんだよ? なのにわざわざここまでやってきて、愛美ちゃんを探してるってことはよっぽどのことなんじゃあない?」 「それは…… そうだけど、」 でも、と反論しようとしたたえこだったが、それを阻害するようにのぞみは、それにさ、と畳み掛けてきた。 「先輩って見た目はちょっとばかしヤンキーっぽいけど全然フツーの人、っていうかむしろいい人だし、愛美ちゃんを怪我させるようなことしないと思う」 その辺りはのぞみの言う通りだとたえこは思う。 しかし、それならば何故愛美はあんなに必死に逃げていたのか──それを言うと、のぞみは低く唸り、それは私もよくわからないのだけど、と前置きした後、 「愛美ちゃんってせっかちでそそっかしいところがあるから、ちょっと行き違いがあって意志の疎通が上手くいかなかったとかそんな感じじゃあないかな? 愛美ちゃんは何か勘違いして逃げてて、北見先輩は弁明しようとして追いかけてる、とか」 と、言った。 のぞみの説は筋も通っていて、有り得ないことではないとたえこも思う。しかし、確か愛美と駿はお隣同士の幼馴染で、わざわざこんなところまでやってこなくても話し合いをする場所は一杯あるはずだ。 「ねぇ、のぞみ…… 一々こんなところまでやってきて追いかけっこする理由がわからないんだけど」 「それは私もちょっと思ったけど、少なくとも北見先輩が愛美ちゃんに酷いことをすることはない、ていうことでいいんじゃない? どの道二人の問題であって私達はカンケーないんだから」 それもそうか、と納得したたえこは、しかし、つと視線をドアの方に向けた。 「ねぇ、のぞみ」 「……うん、また誰か走ってきてるみたい」 一体何なんだろう、とたえこはややうんざりしながら思う。おまけに今度は音が複数だ。 どんどん近付いてきた足音は、やがて入口付近で減速し、間もなく足音の主達が飛び込んできた。 「あ、たえこちゃんにのぞみちゃん、久しぶり」 荒い息を吐きながらも、ニッと笑って見せたのは、北見の同窓で1stヴァイオリンOBの吾川憲太郎。その後ろから、おやおやここにも駿さんいないね、ととても走ってきたとは思えない程涼しい顔を覗かせたのは同じく北見の同窓でヴィオラOBの杉浦和彦。それから遅れること数秒、二人とも走るの早すぎだよ、と半ば悲鳴に近い声を上げながらやってきたのは、たえこの方からは姿が見えなかったがおそらく、やっぱり北見の同窓でホルンOBの高柳延生だろう。 「憲太郎先輩、一体どうしたんですか?」 自然と不審げな表情になるのを最早隠すことなどせず、たえこは憲太郎に訊く。 ああやっぱり駿のヤツここに顔を出したんだ、と頷いた憲太郎は、実に可笑しな話なんだけどさ、と言って、思い出したのかクスクス笑った。 何だかロクなことではなさそうな雰囲気に一層不審げな眼差しを向けると、まぁまぁ聞いてよ、と執り成して、あらましを口にする。 「いや、昨日ハロウィンだったでしょ? ンで俺ら駿の家に集まって騒いでたんだけど、途中、隣の愛美ちゃんちに仮装して押しかけようってことになって。うん、例の“お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ”ってヤツをやろうってね。 そして、愛美ちゃんとこ行ったら、彼女ちょうどお風呂上りだったのか、勿論パジャマは着てたわけだけど、妙に色っぽくってさ、」 そこで憲太郎は同意を求めるように、傍らの和彦を見た。そうそう可愛かったね、と頷いた和彦は、 「でも、夜遅かったし、ましてや風呂上りだった所為もあってか、すんごく機嫌が悪かった」 と言って、苦く笑う。 それを受ける形で、幾分真面目な面持ちの憲太郎が言った。 「俺らが“Trick or treat.”って言っても全然ノッてきてくれなくて、さっさと帰ってください、とか、不愉快です、と言って取り合ってくれないの。ま、仕方ないかと思って帰ろうとした矢先──」 「駿さん、常盤さんにベロチュー」 たえこは和彦の柔和な面立ちを見つめた。1秒、2秒、3秒、4秒── 「ベロチュー、って…… 」 混乱する脳内を何とか落ち着けようと奮闘していたたえこよりも早く、のぞみが反応する。 和彦は零れるような微笑を浮かべ、答えを口にした。 「ディープキス」 あれはちょっとお子様には見せられないほどだったよ、と何だか酷くのんびりとした口調で付け足した和彦の頭を、ポカッと憲太郎がグーで叩く。 「アホ。たえこちゃんものぞみちゃんも凍りついてるぞ」 事実、たえこは口端を上げ、半開きにしたまま動けなくなっていた。 それに追い討ちを掛けるように和彦は真顔で憲太郎に言う。 「ええ? でも実際、常盤さん崩れ落ちちゃうくらいの凄いヤツだったじゃないか。そうして駿を見上げる常盤さんも色っぽかったけど、お菓子くれなかったから仕返しだ、って言った時の駿の顔もすんごく色気あったよね」 「お前はバカか! たえこちゃんとのぞみちゃんのことを慮れよ! 誰が詳細を語れと言った! 見ろよ! 延生まで思い出して凍りついちゃったじゃあないか!」 それから、ごめんよたえこちゃんのぞみちゃん、と平謝りに謝った憲太郎は、一夜明けて謝りに行きたいと言い出した駿に付き合って愛美の家まで行ったものの裏口から逃げられたこと、何としてでも謝りたいから放課後になるのを見計らって大学抜けて学校へ来たものの愛美はひたすら逃げ続け駿は必死でそれを追いかけていること──それらを説明して、再び頭を下げた。 「ごめんね、何だか騒がせて。これ以上迷惑掛けないように早々に駿のヤツ回収して帰るから」 そうして、和彦と延生を半ば引きずるようにして、憲太郎は去っていく。 ったくもうちょっとオブラートに包んだような物言いをしろよなアホ和彦、とか、つか延生いい加減お前はムッツリから卒業しろバカヤロー、などという罵声が足音と共に遠ざかり消えてから、たえこはようやく我に返ってのぞみを見た。 「ねぇ、のぞみ…… 」 「う…… うん、何だか予想以上に予想以上の話だったね…… 」 何だかわかるようなわからないようなことを言って頷いたのぞみは、ふと、ああお菓子くれなかったから北見先輩はベロチューしちゃったのか、とどこか遠くを見つめて言う。 いたずらというよりは本音の発露だったのではないか、と思ったたえこはぼそりと呟いた。 「くれぐれもお菓子に見合った“いたずら”を、か」 |
end |