短編集

通院記


プロローグ / 初日 / 二日目 / 三日目 / 四日目 / 五日目 / 六日目 / エピローグ

★プロローグ★ 病院行くまでの経緯
 そもそもの原因は長年放っておいた右足親指の巻き爪である。
 爪が横の両側の肉に食い込んで、炎症を起こして腫れ、どす黒く盛り上がった肉によって爪が見えなくなるまで放置しておいた結果、全抜爪したのは昨年(2001年)10月の話。
 それまでに部分抜爪をし、肉の一部を剃ったにもかかわらず、炎症が引かず、結局全抜爪。
 大嫌いな麻酔にも耐え、爪なくなった後の悶絶必死の消毒も乗り越え、一ヶ月以上の通院は終わった。
 とりあえず、爪、なくなったしね、これで巻き爪にもかからないだろうから一安心。
 ──と、思ったら甘かった。
 残っていたのである、爪が
 右足親指の元爪の付け根の右隅に何かしら生えてきているのに気付いたのは今年(2002年)3月も末。
 でも、その時は痛みもなく、それにむやみに触るのがよくないのもわかっていたので、無視。
 しかし、段々伸びてきた爪が周りに食い込んで痛くなり、爪切りでパチ。
 そうすると楽になったので、伸びてくるにパチパチとやるようになった。
 そして、5月25日。
 何の気なしにいつものようにパチ。
 その日の夕方、夫と共に庭に石榴を植える穴を掘り、水撒きをした──その後である。
 不吉な痛みに、ふと指を見ると、元爪の付け根が気持ち悪いくらい腫れていた。
 その厚さ凡そ5mm。
 翌日、あまりの痛さにほとんど歩けず、ブヨブヨした部分を押すとクリーム色の膿がドローっと。
 ──注射嫌いの私も、それを見て病院へ行くことを決めたのであった。

▲上へ戻る

★5月30日★ ドキドキ初日
 午前中だけ夫に休みを取ってもらい、一家でS市内のY病院へ。
 Y病院はO町の我が家からおよそ車で30分のところにある結構大きな病院である。
 家の近所に病院がないわけではないのだが、前、処置をしてもらった病院の方が、カルテなんぞも残っているだろうし、経緯も簡単にわかってもらえるだろう、ということで、多少遠いけれどY病院に決定。
 道中の車内は、お喋りも弾み、比較的明るい雰囲気。
 前日までは絶対切られるだろうと覚悟していたのだが、朝、起きてみると腫れが結構引いていたので、これだったら薬貰って様子見だろうと、不安になりつつも、どこか楽観的になっていた為である。
 しかし、やはり病院に着くと不安が勝り、何となく沈黙。
 それでもまだどこかで無事を信じて楽観的な岡野は受付後およそ30分で診察室へ。
 担当医は、前、全抜爪の処置をしたMK医師。
 明るい中年のオジちゃんである。
 カルテを見ながら、
「今日はどうしました?」
「ええっと、日曜日くらいから前抜いた爪の根元が膿みまして……」
「抜爪…… ふーん…… ああ、そうだね、抜いてるね」
 ……センセ、少し忘れてたでしょ?
 一方覚えていたらしい女性の看護師さんは、
「お子さん、大きくなった? もう何ヶ月になるかな?」
 と、話し掛けてくれる。
 こういうことは結構女のヒトの方が覚えているなぁ、というのはよく思う。
 その気さくな感じの看護師さんはすぐに診察室からいなくなった。
 どうやら他にも何かしら用事を抱えているらしい。
 前、通っていた時も感じていたのだが、Y病院は、すごく忙しそうである。
 まぁ、救急とかもあるし、患者さん多いし、仕方ないのだろう。
 が、しかし、辺りから隔離されたかのような寂しい診察室は何となく恐怖心を煽る。
「じゃあ、ベッドに腰掛けて、椅子に足置いて」
 と、指示された通りに足を椅子に置くと、先生はしげしげと指を見る。
 そういえば、かなり腫れが引いたことを思い出し、
「ええっと、昨日に比べると腫れ、だいぶ引いて、膿もあんまり出なくなったのですが……」
 と言うと、先生は突然、ギューッと腫れの部分を押し、
「まだ出るよ」
 つーか! 不意打ちは卑怯だぞー!(泣)
「うーん……」
 引きつった顔の岡野に気付いてか気付かずか、先生は構わず患部を診る。
「何かした?」
「ええっと…… こうなる前の日に、庭仕事したんですよね。素足に、ゾウリで。で、土と水をたっぷり浴びて……」
「ああ…… かかったの」
「はい」
 しばし考えた様子を見せた後、先生は振り返った。
 しかし、誰もいない。
「おーい、」
 しかし、返事はない。
「誰かー」
 さらに返事はない。
「……」
「……誰も相手にしてくれない……」
 ──どうやら皆さんかなり忙しいらしい。
 看護師さんがやってきたのはそれから30秒くらい後。
 呼んでいたのはわかっていたらしく、指示された道具をピンセットで取り出し、先生に渡す。
 そして、椅子に置いた右足の下にトレイが置かれた。
 その間、岡野はどうしていたかというと、ボーッとして、その様子を見ていた。
 取り出された道具はハサミみたいな形で、先は少しピンセットのようになっていた。
 ああ、それでガーゼでも切るのかなー、とぼんやり思ったその次の瞬間、

「んじゃあ、痛いけど我慢してね」

 ──なんだって?
 痛いって? どういうこと?
 ていうか痛いってどういうことぉぉぉぉぉぉっ!

 先生はそのハサミのようなものの先端を元爪の付け根のところにグイッと突っ込んでプチプチと……

「あいたいたいたいたいたいたいたいっ!」

 完全に油断していた為、驚いたやら痛いやらで間抜けな悲鳴をあげた。
 先端が引き抜かれると、じわーっと血が出てきて足の下に置かれたトレイにポタポタと滴る。
 一体何を、と質問しようとする前に、今度は、さっきプチプチと切った下辺りをグググッと押された

「あいたいたいたいたいたいたいたいたいたいたいたいぃぃぃぃぃぃっ!」

 押されて出てくるドロドロとした大量の血。
 ジンジンと痛む指。
 そして、茫然としている岡野。
 先生はフゥーッと息をつき、微妙な微笑を浮かべながら、
「腫れの原因のキタナイモノ出したんだよ。
 これでキタナイモノ、全部出たと思う」

 ──センセ、やる前に言って下さい。

「それじゃ、薬出しておこうかな」
 茫然として半ば固まっている岡野を尻目に、先生はカルテを書き始めていた。
「ええっと、抗生物質と…… ああ、そうそう、痛み止めは要らないよね?
 はっと我に返った岡野は、質問の内容の吟味もせずに反射的に頷いた。
「それじゃ、痛み止めは要らないっと……」

 そうして、すんごく痛いにも関わらず、岡野は痛み止めを飲むことが出来なかったのだった……

 ていうか、何もかも不意打ちしないで下さい(泣)

▲上へ戻る

★5月31日★ 沈黙の二日目
 怒涛の初日。
 それに連なる二日目は、前日よりも明らかに不安に支配されていた。
 また、予告もなく、あのハサミみたいなのでプチプチ切られ、さらにグググッと押されて膿出し──という不安に加え、息子を抱いて通院しなきゃならんという不安もあった。
 息子は匍匐前進が得意な九ヵ月。ようよう伝い歩きを始めたが実用性は著しく低く、むしろ公共の場に出ると匍匐前進しかり伝い歩きしかり、とにかく危険でしかない。
 イヤなことはイヤとはっきり主張し、それを無理にやらせようとすると身を捩って嫌がり、元気よすぎる泣き声をあげる。
 その体躯は九ヵ月の平均より大きく、一歳児に間違われることもしばしば──抱くととにかく重い。
 唯一安心なのは人見知りしないことであろうか。
 何せスーパーやデパートで見知らぬオバちゃんに抱き上げられてあやされても泣くどころか喜ぶくらい。

 気がつくと、ベビーカーから消え、いつの間にやらオバちゃんの輪の中心にいる息子。
 そんな光景は日常茶飯事

 ……とにかく目は離せない(←ていうか離すな)

 行きはS市内に勤めている夫の車でS駅まで乗せてもらい、軽い朝食を取った後、タクシーを拾って病院へ。
 8時半には病院へ到着し、予めタクシーの中で出しておいた診察券をボックスに入れ、傍から見るとやる気満々てな感じである。
 見渡しても一番乗りは確実っぽかった。
 それから眠い所為かムズがる息子をどうにかあやしつつ暇つぶしに雑誌を読み、ふと気がつくと9時……

 呼ばれない。

 岡野はどうも名前呼ばれるのを聞き逃すことが多いので、またもやってしまったか! と、そわそわそわそわ。
 確かに診察券は一番最初に出したハズなのに、後からきたヒト達が入っていく。
 まさか、息子に気を取られているうちに呼ばれた?
 ああ、これだったら息子、ばあちゃん(←岡野の祖母)にでも預かってもらうんだった! などと、取らぬ狸の某ならぬ後悔をしつつ、待つこと30分。
「岡野さーん、2番へどうぞー」 
 と、ようやくお声が。
 とりあえずは安心感から上擦った声で返事をし、2番診察室へ駆け込む。
「おお、」
 ちょっと見た感じ多少不機嫌そうだったMK医師だがこっちを見るなり、少し嬉しそうな顔をした。
 前通院していた時も思ったのだが、この先生はどうやら子ども好きである。
 少し笑いかけて、呼びかける。
「おーい、誰か子どもさん見てやって」
 しかし返事はない。
「……誰か聞いてよ……」
 と、いうことで、抱いたまま診察を受けることに。
 あーあー言ってじたばたする息子を押しとどめる。
 いつもなら、「こら、」とか「ダメでしょ」とか声をかけるのだが。
 昨日のプチプチグググッの恐怖があって岡野は沈黙。
 きっと、今日やられたら死ぬくらいの面持ちだったに違いない。
 どうやら今日、機嫌のあまりよろしくない御様子の先生も、また口数少なく沈黙気味。
 それがまた岡野を怖がらせる結果となった。
 結局、プチプチと切られることもグググッと押されることもなく、消毒と付け替えだけて終了。
 包帯巻かれる頃には岡野もようやくリラックス。
 先生も笑顔で息子に訊ねる。

「坊や、お名前何ていうの?

 ──ていうか、先生、全抜爪した時もそれ訊いてました。
 まぁ、半年前だから、忘れても仕方ないとしても……

 昨日も、教えた気が──

 とりあえず、教える岡野。
 いい名前だと褒める先生。

 昨日も褒めてましたよ、先生。

 褒められるのは嬉しいからよいけれども。
 いつ覚えてくれるかなー、と思う岡野。
 そんなこんなであっという間に診察は終わり、先生のお言葉。
「今、膿んでいるトコ、前の時(おそらく全抜爪した時)から気になってたトコなんだ。
 どうも塞がってないみたい。何でかなぁ……」

 ──それは私が爪切ったから。多分。

「とにかく、泥とか水ね、厳禁だから。しばらく様子見ましょう。
 どの道、その指、キレイに平らにしてしまった方がよいかも」

 キレイ…… 平ら……
 それって、手術受けろゆーことですかねやっぱり……

 岡野、沈黙──

▲上へ戻る

★6月1日★ イライラ三日目
 夫が休みなので、速攻で病院へ行って、それからゆっくり買い物でも行こうと考えていた。
 ということで朝9時前には病院へ。
 とにかく抱えている患者の数が少なくない病院だが、診察開始時間前はさすがに待ってるヒトも二、三人で、ま、すぐに呼ばれるだろうと待っていたが、

 甘かった。

 呼ばれない。
 待てども待てども呼ばれない。
 県立病院とか大手の総合私立病院とかだったら、そりゃ1時間待ちもザラだというのはわかるが、それでも、早めに来て診察券をさっさと出しとけば30分もすれば呼ばれる。
 何なんだ?
 どうして呼ばれない?
 悶々として待つこと50分程度、ようやく呼ばれた時、気の短い岡野の機嫌はとてつもなく悪。
 そして、診察室に呼ばれた後、様子を聞かれて付け替えしてもらって会計まで10分足らず。

 この待ち時間診察時間から会計まで時間差は、何?

 まあ、それても1時間程度で全部終わったからよしとしようと思ったが……

 一度家(病院から30分)に帰らざるをえない用事が出来、ゆっくりと買い物というささやかな希望は破られた。

 黒米アンパン食いたかったようぅぅぅぅぅぅっ!(泣)

 (注:黒米アンパン→某県某所に売られている知るヒトぞ知る名物パン。午前11時からの売り出しで、1時間程度でなくなることがほとんど)

▲上へ戻る

★6月3日★ ウソツキの四日目
 日曜日は休みで月曜日。
 四回目の病院の朝、岡野は患部に微妙な痛みを感じていた。
 それは結構な痛みで、しかし、経験したことのない痛みではなかった。
 ──問題の爪が、生えてきた痛みだ。
 熱を持った疼くような痛み。
 ちょっと当たっただけで、思いっきりぶつけたような激痛が走る。
 爪の一部が丁度肉の下から生えてくる形になっている所為で、爪がもっと伸びれば何もしなくても痛むようになるだろう。
 切ってしまいたかったが、問題の右足親指はきっちりとガーゼと包帯でガードされている。
 このままの状態で、いつものように夫に送ってもらい病院へ。
 そして、診察を待つ間、岡野は悩んでいた。
 指が痛いこととその原因を正直に言うか、言わまいか──
 言わなければ気付かないだろう。
 岡野の右足親指は最早見るに耐えられないほどボロボロで、ちょっと生えてきた爪など注意して見なければわからない。
 指は酷く痛む。
 正直に言って処置をしてもらうのが賢明なのだろうが──

 でも、麻酔の注射はイヤだった。

 岡野は今まで巻き爪の治療を五、六回受け、その度に麻酔の注射を打たれていた。
 けど、あの痛みだけは慣れない。
 麻酔の注射をしてもえるだけマシだ、と同じように巻き爪のクセを持つ岡野の妹は言うが、
 ていうか、麻酔の注射をしてもらえないのは言語道断で、とにかく処置されるくらいなら我慢した方がマシということである。
 尤も、そうやってした我慢が全抜爪などという痛々しい結果を生んだのも事実で、今回も我慢することによってまた痛々しい結果を生むことにもなりかねない。
 一時我慢すればいいのだ、とは思っても、その一時が……
 とか何とか思い悩んでいるうちに診察室へ。
「おはようございます、どうですか、具合は」
 MK医師の笑顔に当てられ、岡野は思わずつくり笑顔で、

「そりゃもう元気です」

 ──ウソツキ。

▲上へ戻る

★6月4日★ 疑惑の五日目
 覚悟は決めていた。
 どうせいつかは処置してもらわなければいけない、というのもあったが、バレそうな気がしていたから、というのが大きい。
 痛みは明らかに増していて、多分、前日より腫れてそうな予感がしていた。
 これはもうバレる。
 ──そうさ、処置なんて10分もかからない。我慢すればいいんだよ、我慢すれぱ。
 そう、たかが麻酔の注射だ。
 たかが麻酔の注射…… されど麻酔の注射。
 針を刺した後のあの麻酔液を注入する感触──どうにかならんのだろうか。
 針刺した時も大概痛いが、明らかにそれを上回ってるよな……
 そりゃ、麻酔ないよりゃマシだが、でもなぁ……
 麻酔なしと比べるのが間違ってる気がする。
 そういえば、無痛分娩というのがあるが、あれもどうも話を聞く限り麻酔の注射が痛いような感じだ。
 何でも麻酔の為の麻酔をするらしい。
 どの道麻酔は痛いだろう、背中だし──などと恐怖を紛らわせる為に想像して、さらに恐怖するという全く不毛なことを積み重ねて診察を待つ。

 結局ブルーな母を他所に、周囲のオバちゃん達に愛想振り撒いて可愛がられてニヤける息子のその様子に正直イライラしはじめていた時、診察室からお声がかかった。
 オバちゃん達とまだ遊んでいたそうな息子を抱え、診察室へ。
 全く余裕のない母と不満そうな息子──そんな母子を迎えたのは、MK医師ではなくMT医師だった。
 MK医師は元気で結構強気な感じだが、それに対しこのMT医師は優しそうではあるがどことなく頼りなげな雰囲気が漂う。
 しかし、元気いっぱいにちゃっちゃっちゃっと処置してしまいそうなMK医師ではなかったことにこの時ばかりは内心大喜び。
「どうですか、具合は」
 穏やかな口調でのMT医師の問いかけに対し、今日は正直に答える。
「ちょっと右隅の方が痛いのですが……」
「ん?」
 湿った脱脂綿のようなモノで指を拭い、ああ、とMT医師は小さく呟いた。
「爪か……」
 刺のように突き出た爪──よく見なきゃわからん程度だが、注視すれば確かにそれとわかる。
「原因これかな。うん…… まだ腫れてるもんね。この爪の付近に膿が溜まるようになってしまってるんだと思うよ」
 うんうん、と自分の言葉に納得したように頷くMT医師。
「これは塞がないようにした方がいいね」
 その後、今までの治療では、空いていた穴のような部分を塞ぐようにしていたが、爪が原因で空いた穴とわかった以上、塞いだらよくないというような説明を受ける。
「この爪、取ってしまわなきゃならないと思うよ。でも、それは担当のMK先生にやってもらった方がいいと思う」

 ──全く以て首が薄皮一枚で繋がったような気分であった。

 これで少なくとも今日処置されることはない。
 おまけに、明日水曜日、このY病院は非常勤の医師が診察を行う日だ。
 これで明後日以降に持ち越しに……

 岡野はこの日初めての安堵の表情を浮かべていた。
 結局延びてしまっただけで、処置しなきゃいけないことにかわりはなかったが、それでもその時は幸せであった。

 が、

「穴は塞ぐべきではないから……」
 そんなMT医師の言葉に我に返ると、MT医師の手には太い針

「我慢してね」

 だろ?
 マジですか?

 プスッ太い針が問題の部分に差し込まれる。

 正直、驚きのあまり声も出なかった。

「これでよし」
 と、MT医師はにっこり微笑んで固まった岡野の指から針を抜く。
 それから看護師さんがテキパキと手当てをしていくのを岡野は茫然と見ていた。
 痛いのは当たり前、でもそれを驚きが凌駕していた。
 動けない岡野にMT医師はにこにこしながら説明する。
「塞がないような薬を塗ったから、これで処置しやすくなったと思う。それじゃあ、MK先生に言っておくね」
 また明日来て下さい、という看護師さんの言葉に頷き、岡野は力なく息子を抱いて立ち上がってノロノロと診察室を出た。
 未だショックから抜け出せない自分に対し、岡野は内心言い聞かせる。

 これで済んだからよかったよ。
 大体、明日はMK先生いないだろうし。
 明日までは安心──

 ピンポンパンポーン──
『MK先生、至急1階までご連絡下さい』

 何だ? このあんまりなタイミングの放送は。
 それから間もなく、ひとりの看護師さんが、岡野のところまで駆けてきた。
「明日、この時間までには来れますか?」

 どういう意味だろう?
 どういう意味だろう?
 どういう意味だろう?

 あんまりなタイミングの放送と突然明日の来院の時間確認に現れた看護師さん──非常に内心穏やかならぬものがあったが、この時間に来ていることは間違いないので岡野は頷いた。
 ほっとしたように看護師さんは、
「では、明日必ずこの時間までにお願いしますね」
 そして、パタパタと去っていく。

 その後姿を見ながら、岡野は嫌な予感をヒシヒシと感じていた……

▲上へ戻る

★6月5日★ 問題の六日目
 その日がとうとうやってきた。
 何があってもまた日は昇る、というような心境で、自宅を出る。
 病院に向かう車中、恐怖に荒れ狂う心とは裏腹に妙なハイテンションで、夫相手に他愛もないことを喋り続けていた。
 しかし、駅で夫と別れ、息子と二人きりになった時、岡野の緊張は徐々に高まり、顔まで侵食し始める。
 たかが、麻酔の注射に何を! と、何で笑い飛ばせないのだろう。
 そもそも何故自分はこんなに痛がりで怖がりなのか。
 こんな私に誰がした!
 ──と、明らかに今さらいっても仕方のないことを考えつつ、駅からタクシーで病院へ。
 どよよんとした空気を纏い待合室で待つその間、岡野は絶望と戦っていた。

 そう、大体今日Y病院は午後から手術の日で、その為か午前中の診察は非常勤の先生!
 MK先生、いない可能性が高い!
 でも、時間指定してきたもんなぁ、この時間いますか? ってさ。
 けど、もしかすると今日緊急手術とか入るかも!
 しかし、MK先生がその手術の執刀医とは限らないじゃん。
 信じるんだよ! 信じるものは救われるって!
 そうやって救われたことって……
 考えるな! 考えちゃダメだ!

 そんな具合に着いてから10分くらい悶々とし、気を紛らわせる為にマガジンラックから雑誌を取ろうとしたその時、
「岡野さん、2番へどうぞ」
 というMK先生の院内放送が耳に飛び込んできた。

 え?
 ていうか早くない?
 ていうかMK先生の声だし。

 時計を見ると、9時ちょうど。
 いつもより呼ばれる時間が30分ほど早い。
 おまけにどう考えてもMK先生の声だし。

 岡野はノロノロと立ち上がり、診察室へと向かった。
「おはよーございます……」
 と弱々しい声をあげながら扉を開けると、そこにはやはりMK先生の姿が。
「うん、おはよう」
 どうですか具合は、等と聞いてくる気配がないとこからして、どうやら話は通っているらしい。
 案の定、岡野の足を見て、ははぁ…… と何だか気の抜けたような声を上げた。
「爪だったのかぁ……」
「爪…… ですか?」
 という岡野の呟きを受ける形で先生は言った。
「この爪の根元が膿とかが溜まるポケットみたいになってるわけで…… 元々こんなとこに爪残ってちゃ駄目だから取るね
 覚悟はしてたけどいやにあっさり……
「麻酔は少なめで、前とは違って患部のすぐ根元に打つから。大したことないから息子さん抱いといていいよ」

 え?
 それってば、座ったまま処置ってことですかい先生?

 ムチャです!
 ムボーです!
 岡野は超注射嫌いの超怖がりなんですよ先生!

 心の中では抗議の声を上げつつも、実際には言葉が出ない岡野。
 そんな岡野を救ったのは、前回通った時もお世話になった看護師さんだった。
「先生、彼女、そういうのに弱いんですよ
「でも前回よりは痛くないはず」
「だって前は処置後真っ青になって震えてたのに……
 何だか聞いてて寂しくなるフォローだったが、この看護師さんの発言のおかげで、無事(?)岡野は横になってベッドにしっかり掴まって処置を受けることになった。
 ちなみに息子は別の看護師さんが面倒見てくれることに。
「それじゃ、はじめよっか」
 あっさりとそう言って先生は看護師さんに麻酔の準備をさせて、
「では、」
 と、徐に岡野の患部の下に針を入れる……

 イタっ!
 と、思った次の瞬間、

 プシューっ!

 ……
 …………
 ………………今の音、何?
 今のプシューっていう音は何?

「ああ、失敗……」
 先生のぼやき。
「もう1回液入れなおすね」
 その何気ない口調に岡野思わずツッコミ。
「ていうか先生、さっき針入ってませんでした?
「あっはっは!! 気の所為だよ〜

 絶句

 それから、そそくさと麻酔液が再び注射器に入れられ、ボーゼンとした岡野の患部下に麻酔が注入された。
 正直、さっきのショックが痛みを凌駕。
 痛いと思ったのは一瞬で、後はさくさくっと処置が進んでいった──

 そのまま処置は完了。
 とりあえずはこれでよいらしい。
 終わった後、何故か息子が私の顔を見てきゃっきゃ笑っていたのが印象に残る──

▲上へ戻る

★エピローグ★ その後のコト
 それから後は経過の観察と包帯を取り替えるのを目的に病院へ通った。
 傷口は順調に塞がり、通院前あれだけ痛かったのが嘘のようだった。
 今回の通院期間は全て含め十日程。
 色々なコトがあったが、最後の日はそれでも何となく悲しいものである。
「これで、もういいでしょう」
「ありがとうございます」
 素直に礼を言う岡野。
「もうこれで心配要らないのですか?」
 明日からは痛みと無縁の生活──とやや浮かれ気味の岡野。
 そんな岡野にMK先生は容赦なく鉄槌。
「今回はとりあえず処置しただけだから、必要あれば根治手術をしなきゃだよ

 そ、そんな……

 さらに追討ち。
「とりあえず、今年の夏は海も川も控えてね

 なんですとぉぉぉぉぉぉっ!

 ──何となく感じた寂しさ一転、夏を奪われた哀しみに打ちひしがれながら、岡野は病院を後にしたのだった。

▲上へ戻る


短編集